HOME

お知らせ

仏教の基礎知識!仏様の種類はどんなものがあるの?

Pocket

仏教では数えきれないほどの仏様が存在しています。
信仰礼拝の対象である仏様は、仏教の世界観や教義を私たちに伝えるために、色々な仏像として作られてきたのです。
そんな仏様ですが、いくつかに分類されているのをご存知でしょうか?
今回は仏教の基礎知識として知っておきたい、仏様の種類についてご紹介します。

仏様はどれくらいの数がいるの?

仏様が具体的にどれくらいの数がいるのかは、判明していません。
例えば仏像になっているだけでも数千の仏様がいますが、世の中にありとあらゆるものに仏様が宿っているとも考えられており、その数は万以上にも及ぶでしょう。
しかし、仏様は大きく分類すると、如来、菩薩、明王、天部、その他という5つに分けることができます。
どれも上下関係があるわけではなく、それぞれの役割の違いによって区分分けされているのです。
それでは、この5つの区分の仏様それぞれの特徴について、見ていきましょう。

仏様の種類ごとの説明

・如来(にょらい)

如来と聞くと「釈迦如来」をイメージする方が多いのではないでしょうか。
悟りを開いたお釈迦さまの姿が基本で、衣を軽くまとっただけの質素な姿をしているのが特徴です。
仏様の中で最高の境地に至ったという最高位に当たり、釈迦如来は仏法の開祖として有名です。

・菩薩(ぼさつ)

修行中で王子だった時代のお釈迦さまが原型で、首飾り、イヤリング、冠などの派手な装飾品をまとっています。
「悟りを求める者」を意味しており、最高の境地である悟りを目指して修行中の仏様や修行者のことを指しています。

・明王(みょうおう)

明王は如来からの命令を受けて、正しい道から背こうとする者に対して怒ったり、強引に屈服させたりする役割を持つ仏様です。
有名な不動明王のように顔付きは険しく、迫力のある形相が特徴。
如来や菩薩が蓮台に座しているのに対し、明王は岩や動物といったさまざまなもの上に座し、武器を持っている合もあります。

・天部(てんぶ)

弁財天、大黒天、毘沙門天などはこの天部に区分されます。
釈迦の説教に感銘を受けた古代インドの神々のことで、如来と人間との中間に位置する存在です。
仏教への信仰心をさまたげる外敵から民衆を守り、仏法を守る役割を担っています。

・垂迹(すいじゃく)

上4つ以外の仏様は垂迹と呼ばれており、実在した高僧や釈迦の弟子もこれに当たります。
釈迦の元に集まった16人の高弟のことを「16羅漢」と呼び、四国お遍路でも多くの羅漢像を見ることができます。

<まとめ>

私たち日本人は仏教徒でも、具体的に仏教の基礎についてくわしく知っていない人も多いです。
しかし、仏教の基礎知識を把握した上でさまざまな仏事を見てみると、その背景がわかりより深く楽しむことが可能です。
仏像を見る機会があったら、今回ご紹介したポイントを抑えて細部まで観察してみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お知らせ

    総務省で初めての調査!「墓地行政に関する調査」のアンケートを見てみました!

    こんにちは。営業部の秋山です。段々と寒くなり、秋のお彼岸を最後に今…

  2. イベント

    2023年も新春初売りを開催いたします!!!

    こんにちは。営業部の秋山です。本年もどうぞよろしくお願い申し上げま…

  3. お知らせ

    第31回全国統一全優石お客様感謝フェア開催中!

    こんにちは。営業部の秋山です。お墓について調べている方は「全優石(…

  4. イベント

    「春の感謝フェア」のご案内

    こんにちは。総務課の佐藤です。桃の節句も終わり、もうすぐ「暑さ寒さ…

  5. お知らせ

    春のお彼岸にまだ間に合う!お墓のクリーニングをしてみませんか?

    こんにちは。営業部の秋山です。暦の上では立春を過ぎましたが、実際は…

  6. お知らせ

    お墓に関するプロフェッショナル!お墓相談員ってどんな人?

    お墓は人生の中でも、もっとも大きな買い物の一つです。ですの…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    お墓を建てた石材店が閉店。今後、納骨や彫刻はどうすれば?
  2. 情報

    曹洞宗の開祖 道元禅師の生い立ちは?どんな生涯を送っていたのか?
  3. 街の情報

    お花見の季節ですね
  4. 情報

    禅宗とは?|曹洞宗
  5. 石のコト

    世界で最も赤い石!?インド産の石材「インペリアルレッド」について
HOME
PAGE TOP