HOME

お墓

お墓参りの参考に。仏教の年中行事について知りたい!

Pocket

お墓は、故人やご先祖様が眠っているところです。感謝の気持ちを伝えるために、お墓参りに行かれる方は多いと思いますが、お墓参りに行く時期に迷うこともあるようです。
今回は、お墓参りに行く時期の目安にしたい仏教の年中行事について、くわしくご紹介します。

仏教の年中行事

地域によって時期が違う場合もありますが、仏教での年中行事は次のものがあります。

・1月

<修正会(しゅしょうえ)>
年初めの3日もしくは7日間にわたって、国家・皇室の安泰、五穀豊穣などを祈願する法会のことです。また、前年の罪や過ちを悔い改め、新年をお祝いする行事で元旦会と呼ぶこともあります。

・2月、3月

<涅槃会(ねはんえ)>
お釈迦様の命日に行われる法会のことです。旧暦の2月15日に行う地域や、今の暦の3月15日に行う地域があります。
<春彼岸会(はるひがんえ)>
春分の中日を挟んだ前後7日間のことです。彼岸の期間にはお墓参りをしたりお経をあげてもらう方が多くなります。

・4月

<灌仏会(かんぶつえ)>
お釈迦様の誕生日を祝う法会のことです。灌仏会の他に、花祭りや仏生会、降誕会など様々な呼び方をします。一般的に4月8日に行われることが多いですが、5月8日に行う地域もあります。

・8月

<盂蘭盆会(うらぼんえ)>
8月15日(7月15日)
ご先祖様を祀る行事で、お盆、盆会、精霊会、魂祭、歓喜会などと呼ばれます。日本では1番お墓参りに行く方が多い時期です。7月15日に行う地域もありますが、全国的には8月15日に行うことが多いとされています。

・9月

<秋彼岸会(あきひがんえ)>
秋分の日を挟んだ前後7日間のことです。彼岸の期間にはお墓参りをしたりお経をあげてもらう方が多くなります。

・12月

<成道会(じょうどうえ)>
12月8日
お釈迦さまがインド・ブッタガヤの菩提樹の下で悟りを開いた日を記念して行われる法会のことです。成道会の他に、臘八会(ろうはちえ)と呼ばれることもあります。

・その他

<祥月命日(しょうげつめいにち)>
命日と同じ月日のことです。この他にも命日と同じ日のことを月命日と呼びます。盂蘭盆会と同様に、お墓参りに行く方が多く故人を偲ぶ日です。

<まとめ>

結論から言うと、お墓参りをしてはいけない時期はありません。よく耳にする「仏滅にお墓参りしてはいけない」というのは、根拠のない迷信でお墓参りはいつ行っても構いません。
お墓参りには、祥月命日やお彼岸、お盆などに行かれる方が多いと思いますが、その他の年中行事が行われる時期にもお墓参りしてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    墓石の値段はどうやって決まる?相場や値段に影響する要素を紹介

    墓石は故人を偲び、その存在を後世に伝える大切なシンボルです。墓石選…

  2. お墓

    浄土宗はどんな宗派?教えやお墓の特徴について

    仏教の宗派はいくつか存在しますが、その中に「浄土宗」があります。…

  3. お墓

    お墓にあると便利!塔婆立のメリットとは?

    お墓を建てる際は、お墓本体だけでなくどんな付属品をつけるのかも選ぶ…

  4. お墓

    地震で崩壊したお墓。保証で直してくれるの?

    日本は世界でも有数の地震大国です。ここ数年でも2011年の東日…

  5. お墓

    お墓のおすすめオプション!「名刺受け」を設置してみませんか?

    お墓のオプションの中に、名刺受けがあるのをご存知でしょうか?こ…

  6. お墓

    意外と知らない。「墓標」って何のためにあるの?

    「墓標(ぼひょう)」という言葉は耳にしたことがあっても、どんな…

最近の記事

アーカイブ

  1. 石のコト

    石の紹介|国産の御影石 北木石ってどんな石なの?産地や歴史についてもご紹介します…
  2. お知らせ

    お墓のクリーニングについて
  3. お墓

    覚えておきたい!お墓の完成まではどれくらいの期間が必要?
  4. 彫刻事例

    墓石に彫刻するお花の人気ベスト3を発表!
  5. 完成アルバム

    お客様にわかりやすい施工を心掛けています
HOME
PAGE TOP