最近供養の形が多様化していることで、希望者が増えてきているのが「分骨」です。
分骨はその名前のとおり、お骨を別の場所にも分けて納骨するスタイルのことで、たとえばお墓が遠方でなかなかお参りできない方が、近場にお墓を作って納骨を希望されるケースがあるのです。
今回はそんな分骨の大まかな手順から注意点についてくわしくご紹介します。
分骨とは?
先祖代々のお墓が地方にあり、都会へ出てきた方の中には思うようにお墓参りができないと悩んでいる方もいらっしゃいます。
そんなときに、お骨を分けて複数の場所に納骨することを「分骨(ぶんこつ)」と言い、お墓をそれぞれに用意することでお墓参りがしやすい環境を作ることが可能です。
お骨を分けるなんて罰が当たるのではないかと心配される方もいらっしゃいますが、仏教においても複数の場所に埋葬することは問題ないとされています。
ちなみに分骨には、もともと納骨されているお墓からお骨を取り出して分骨をするケースと、火葬後の納骨前に分骨を済ませてしまうケースの2つのパターンがあります。
特に納骨前であれば手続きが比較的簡単ですが、納骨しているお骨を取り出す際はいろいろな手続きが必要になるため注意しましょう。
分骨を行う際の大まかな手順は?
今回は地方のお墓に埋葬されている故人のお骨を、分骨するための大まかな手順をご紹介いたします。
1.墓地管理者から「分骨証明書」を発行してもらいます。
2.石材店に連絡をしてカロートから骨壺を取り出します。その際に菩提寺のご住職から魂を抜くための「閉眼供養」も同時に行いますので相談をしておきましょう。
3.新しく分骨する墓地の管理者に、元の墓地から発行された「分骨証明書」を提出します。
分骨の流れは地域や宗派によって多少の違いがありますが、大まかにはこのような流れになります。
新しい墓地の管理者には、あらかじめ分骨をすることを伝えておくと手続きがよりスムーズに進みますよ。
分骨を行う際の注意点
分骨を進めるにあたって、注意しておきたい点がいくつかございます。
後のトラブルの原因を残さないためにも、慎重に手続きを進めていきましょう。
・周りの親族から許可を得てから進める
親族の中には分骨をすることで、よくないことが起こるとの意見を持っている方もいらっしゃいます。
しかし、そもそも分骨はお骨の一部を宗派の総本山へと納骨をするのが一般的でした。
宗教的にも全く問題のない行為であることを伝え、許可を得ておくことが大切です。
・遺骨所有者の許可が必要
遺骨はその故人の「祭祀を主宰する生存者」が所有権を有しています。
この遺骨所有者は墓地の管理者であることが多いため、現在墓地の永代使用権を持っている方からの許可とサインをもらう必要があります。
特に遠方の親族が分骨をしたい場合、地元にいる永代使用権者と話し合っておく必要があります。
自分たちだけでは手続きを進められないため、必ず永代使用権者からの許可を得ましょう。
<まとめ>
分骨は宗教的にも問題がある行為ではありません。
昔から当たり前に行われていたことでしたが、近年では手元供養などの流れを受けて再び希望者が増えてきています。
しかし、中にはお骨を複数の場所に埋葬することを快く思わない方もいるため、自分たちだけで手続きを進めずに周囲の許可を得ておくことが大切です。