お葬式の際に行う、お焼香のやり方を詳しくご存知ですか?
特に初めてのお葬式だと、どのようにお焼香をすればいいのか困ってしまうこと場合も考えられます。
冠婚葬祭のマナーとして、ぜひ正しいお焼香のやり方を学んで故人への供養を行いましょう。
どうしてお焼香をするの?
そもそもお焼香とは、亡くなった方に対しお香を焚くことで拝む行為のこと。
この時に「抹香(まっこう)」という粉末状のお香を香炉に入れて焚いていきます。
お香の香りは邪気を祓って心身の穢れを取り除き、清い心にて故人に対しての冥福を祈るためのものです。
お葬式ではお坊さんなどの宗教者をお呼びし、読経を行うことがほとんど。
読経に合わせて亡くなった方を偲ぶ気持ちを持って、遺族などがお焼香をすることでより一層成仏をお祈りすることができます。
そのため、気持ちに余裕を持ってお焼香ができるよう作法を学んでおきましょう。
お焼香の作法について
亡くなった方との関係が深い人から順番にお焼香をしていくため、喪主が最初でその後遺族、来賓など関係に基づいて1人ずつ行っていきます。
立礼式の場合は、席順通りにご焼香を行えば良いため隣の方がご焼香に向かったら準備をしておくと良いでしょう。
1.故人への敬意を示すため端を歩きながら焼香台の手前まで進みます。
2.ご遺族と僧侶に一礼します。
3.正面に向き直って遺影に合掌、一礼をします。
4.右手の3本指でお香をつまみ、額のところまでおしいただき香炉にくべてください。
5.遺影に合掌、一礼をし、最後に遺族へ一礼をして退きます。
お焼香には立って遺影の前まで移動する「立礼焼香」の他、「座礼焼香」、「回し焼香」があります。
それぞれ基本の作法は同じですが、「座礼焼香」は畳など敷かれている式場で移動の際は腰を落とした状態で進んでいき、正座をしてお焼香を行います。
「回し焼香」は、自宅など会場が狭い場所で用いられている方法であり、香炉が回って来る形です。
焼香炉を受け取ったら自分の手前においてお焼香を行い、終わったら隣の方へと回してください。
押しいただく回数は宗派によって異なる
お焼香の押しいただきの回数などは、宗派によって異なります。
故人の宗派に沿って行うのが一般的ですが、信仰する宗派がある場合は自分の宗派に沿った作法でも構いません。
・真言宗…押しいただき、3回。
・日蓮宗…押しいただき、1回もしくは3回。
・日蓮正宗…押しいただき、3回もしくは1回。
・浄土真宗…押しいただかずに、1回。
・臨済宗…押しいただき、もしくは押しいただかずに1回。
・曹洞宗…1回目を押しいただき、2回目を押しいただかない。
・浄土宗…回数の定めなし。
・天台宗…回数、押しいただくかどうかも自由。
時間調整などの理由で、押しいただきが1回のみに減る場合もあるため、状況に合わせて対応を変えましょう。
<まとめ>
お焼香は基本的な作法は同じですが、宗派によって押しいただく回数などに違いがあります。
しかし、最も重要なのは故人のご冥福を祈り、感謝の気持ちを持って行うこと。
故人への想いを込めてお焼香ができるよう、お葬式の際に焦らないよう作法を覚えておくのがおすすめです。