HOME

お墓

すっきりとしたデザインが魅力!「丘カロート型墓石」って?

Pocket

お墓は昔からある和型墓石の他、横長の洋型墓石などいくつかの種類があります。
その中の一つが「丘カロート型(丘納骨型)墓石」です。
聞きなれないお墓だと思いますが、お墓を建立したいと考えている方は候補の一つとして覚えておいてはいかがでしょうか。

「丘カロート型墓石」ってどういうお墓?

「丘カロート型墓石」は「丘納骨型墓石」とも呼ばれており、遺骨を納める納骨堂部分が地上に出ているデザインのお墓のことです。
あらかじめ丘カロートと言う納骨堂を作り、その上へ墓石が据え付けられたデザイン。
敷地面積が少ない霊園や寺院墓地で、見かけられることが多いタイプです。
反対に、骨壺を安置している納骨堂が地下に埋まっている形式を「地下カロート」と呼び、香炉の下にある蓋を開ける形式か、香炉や花立の後ろにある空間に骨壺を納めます。
丘カロートは、この地下カロートと同じ開け方もできますが、他にも観音開きや一枚の当て蓋になっているものも。
地下カロートのお墓よりも施工費が安くなることが多く、特に都心部では丘納骨型墓石を選ぶ方が増えてきています。

丘カロート型墓石のメリットって?

・納骨堂部分に水が溜まりにくい

この丘カロート型墓石は、地下水が出るような墓地でも用いられることが多いです。
地下に埋まっている地下カロートは、長年の雨風や地下水によって納骨堂の部分に水が溜まる恐れがあります。
その結果、やがて骨壺内にも浸水して遺骨にカビが発生してしまう原因に。
丘カロート型墓石では、納骨堂が地上にあることから水が溜まる心配がほとんどありません。

・省スペースの区画に建てられる

納骨堂が地上にあることから、地下カロート型よりも省スペースにお墓を建立することができます。
特に区画面積が1平方メートル以下のような狭い墓地に用いられることが多く、墓石全体に高さがあるので、格調高い雰囲気のお墓になります。
このように区画面積が狭いところに建てる場合は、納骨堂の蓋になる石材へ戒名や俗名などを刻んで墓誌として扱う方法も。
また、あえて丘カロート型にしてすっきりとしたデザインにし、空いたスペースへ墓誌やお地蔵さまなどを建てる方もいらっしゃいます。

・2段構造のカロートなら複数のお骨を納められる

全体的に縦に細長いデザインのため、地下カロートと比べて納めることができる骨壺の数は少ないです。
しかし、近年はカロート内仕切りをつけ、縦2段に収納できるタイプもあります。
この2段構造タイプならば、骨壺を4~5個納められるので、省スペースでもご先祖様の遺骨を安置できるので、納骨堂のスペースについてあまり心配する必要がありません。

<まとめ>

丘カロート型墓石は、特に区画が狭い墓地でも建立できるのが魅力です。
機能性に優れ格調高い雰囲気が出るなどさまざまなメリットがあるため、お墓のデザインの候補として覚えておいてみてはいかがでしょうか。
しかし、中には墓地によってお墓のデザインに制限を設けているところもあり、丘カロート型墓石を建立できない場合もあります。
そのため、希望の墓地があったら管理者やお寺の住職の方へ相談をしましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    いざという時に知っておきたい!献花の正しい作法について

    葬儀のやり方は宗教によって様々です。日本では仏教を信仰している方が…

  2. お墓

    黄檗宗ってどんな宗教?お墓には特徴があるの?

    仏教においての悟りを得るために、日夜心を落ち着けて坐禅をすることを…

  3. お墓

    日蓮宗ってどんな宗派?葬儀やお墓に特徴はあるの?

    「南無妙法蓮華経」という言葉が有名な日蓮宗は、この「法華経」を…

  4. お墓

    お墓参りはいつ行くの?時期を知ってスケジュールを立てよう

    私たち日本人は、子供の頃から親や親戚に連れられて、お盆やお彼岸の時期に…

  5. お墓

    他人でも大丈夫?知人のお墓を譲り受けることは可能?

    お墓は基本的に先祖代々、子孫が継承していくものです。しかし…

  6. お墓

    お墓の後継者がいなくなったら、お墓はどうなるの?

    最近は少子高齢化や都市部への人口集中などによって、お墓を継ぐ人がお…

最近の記事

アーカイブ

  1. イベント

    恒例初売りのご案内
  2. ならわし

    お墓参りは一人で行ってはいけない?マナーや適した時期を解説
  3. 情報

    時宗とは
  4. スタッフ日記

    【奥州三十三観音巡礼】妙見山 黒石寺
  5. 街の情報

    お花見の季節ですね
HOME
PAGE TOP