構造
-
今あるお墓をそのままに。地震に強いお墓にする方法
日本は世界的にも地震の数が多い国で「地震大国」として知られています。お墓も建物と同じく、地震の際に倒壊や亀裂などのリスクがあるため、できるだけ耐震施…
-
お墓が出来上がるまで 【その3墓石工事編】
こんにちは、工事部の公平です。「基礎」、「外柵」と仕上がり、今回主役の『暮石』登場でお墓の完成です!その『墓石』ですが県北では、代々碑、墓誌、無縁塔の付…
-
お墓にあると便利!塔婆立のメリットとは?
お墓を建てる際は、お墓本体だけでなくどんな付属品をつけるのかも選ぶ必要があります。そんな付属品の中の一つが、卒塔婆を建てておくための「塔婆立(とうばたて…
-
お墓が出来上がるまで 【その2外柵工事編】
こんにちは、工事部の公平です!前回はお墓の基礎の部分をお話ししましたが、今回はお墓が出来上がるまでを構造的に分けた「外柵」の部分をご紹介します。あまり聞…
-
お墓が出来上がるまで 【その1基礎工事編】
はじめまして、工事部の公平です。現場では滅多にとらないペンをとります!今回は、お墓が出来上がるまでを構造的に分けて基礎の部分を、ご紹…
-
地震で墓誌だけ倒れてしまった!新しく同じ石で作れる?
お墓は耐震構造を施していても、周りの付属品が破損してしまう可能性があります。その中でも墓誌が部分的にかけてしまったり、ヒビが入ったりしたらどうやって直せ…
-
水子地蔵とは?合掌と子供を抱いている地蔵には違いがある!
道端やお墓、お寺など、各所で見かけるお地蔵様には、それぞれお役目があって名前も違うことをご存知ですか?お墓の隣に地蔵が建てられているのを見かけた経験があ…
-
お墓を建てる本来の意味とは?
私たち人間は、昔から死後にお墓に埋葬される文化が根付いてきました。しかし、そもそもお墓を建てて死者を埋葬するようになった理由は、知らない方も多いですよね…
-
お墓参りに行きやすい?!収納庫には何を入れているの?
お墓には色々な付属品があり、設置することでデザインに個性が生まれたり、機能性が高くなったりとさまざまなメリットがあります。そんなお墓に備える付属品の…
-
墓誌がいっぱいになったら?まとめることはできるの?
お墓に埋葬されているご先祖様の戒名や享年などを刻むのが墓誌です。菩提寺にある過去帳だけでなく、墓誌を建てればお墓のそばにもご先祖様の記録をしっかりと…