HOME

ならわし

  1. 年末年始はお墓参りへ行こう!喪中はお参りできないって本当?

    お墓参りと言えば、お彼岸とお盆をイメージする方が多いかと思いますが、実は年末年始の時期もお参りに行くのが望ましいとされています。しかし、人によっては正月…

  2. 宮城県特有の葬儀の風習はある?遺族が頭に白布をつけるってホント?

    葬儀などの冠婚葬祭は、地元に古くから伝わる風習を受け継ぐところがたくさんあります。自分にとっては当たり前の風習でも、他の地域から見れば変わった風習だと思…

  3. お墓の引っ越しをしたい!改葬の基本的な流れを知っておこう

    引っ越しの関係や実家が遠方でお墓参りが負担など、さまざまな理由でお墓の引っ越しを希望する方がいらっしゃいます。しかし、お墓の引っ越しといっても具体的にど…

  4. おひとりさまのお墓問題!死後のお墓はどうするべき?

    結婚せずに独身で過ごしている方や離婚を経験したおひとりさまの間では、死後の行き先についてのトラブルが起こりやすいと言われています。たとえば、実家の家族墓…

  5. 日本では土葬ができないの?これまでの土葬の歴史や文化について

    日本では火葬が一般的ですが、世界的に見ると火葬と同じ土葬を行うところもたくさんあります。それでは、どうして日本では火葬が一般的で土葬ができないというイメ…

  6. 弔い上げとは?現在の弔い上げの状況について

    亡くなられた方を供養するために、百か日法要が過ぎたあとは命日の際に、年忌法要が行われます。この年忌法要ですが、三十三回忌法要のときに弔い上げをすることが…

  7. 神道のお墓参りの手順は?仏教とはどう違うの?

    日本では仏教徒が多いですが、神道の方もとても多いです。お墓の見た目の印象はお互い似ていますが、実際のお墓参りでは作法やお供え物に少々異なる点があるのです…

  8. お墓にある水鉢って?ジュースやお酒をお供えしてもいいの?

    お墓の付属品の中には、仏花を立てる花立やお線香をお供えする香炉など色々なものがあります。その他にも水鉢(みずばち)というものがあり、お墓の建立を検討して…

  9. 友引にお墓参りや葬儀をするのはNG!?どうして避けられているの?

    お墓参りや葬儀をする際に、予定している日が問題ないかどうか気になる方も多いでしょう。その中でも、友引はお墓参りや葬儀を控えた方が良いと言われた経験はあり…

  10. 親類が生前墓を建立!香典に不祝儀袋を使うのはNGって本当?

    近年、終活ブームが起きている中で、自分が死後に眠るお墓を生前に建立する方も増えてきました。しかし、実は生前にお墓を建てるのは古くから行われていることであ…

最近の記事

アーカイブ

  1. 石のコト

    お墓をきれいにするコツってあるの?
  2. ならわし

    1月16日はお墓参りの日?
  3. ならわし

    キリスト教の法事にあたる儀式とは?どんなことをするの?
  4. 石のコト

    石の単位について
  5. お知らせ

    葬儀を生前契約する!?アメリカではメジャーのプレニードとは?
HOME
PAGE TOP