ならわし
-
お盆に灯篭流しをする理由は?精霊流しとはどんな違いがあるの?
お盆の時期になると、川に灯篭を流す灯篭流しの光景がニュースで報道されています。この灯篭流しですが、そもそもどうしてお盆の時期に灯篭を川へ流すようにな…
-
お墓や葬儀にある樒(しきみ)とは?何のために使われているの?
樒(しきみ)という植物をご存知でしょうか?宗教問わず、お墓や仏壇にお供えしますが、古くから葬儀の際にも会場や自宅に飾られてきました。今回はこの樒…
-
お盆の迎え火と送り火とは?日にちや時間はいつ行うべき?
お盆と言えばご先祖様のために、迎え火や送り火を焚く地域も多いです。そんな迎え火と送り火ですが、具体的にはいつ、何時ごろに焚くのが良いのでしょうか?…
-
お盆の施餓鬼(せがき)法要って?どんな準備が必要なの?
お盆やお彼岸の時期に「施餓鬼法要」という言葉を耳にしたことはありませんか?お盆はご先祖様が帰って来るため、精霊棚を自宅に用意する方は多いですが、ご先…
-
還骨法要(かんこつほうよう)とは?どんなことをするの?
亡くなられた方の骨上げが終わったら、そのままお墓に納骨をする地域もあれば自宅に持ち帰って還骨法要を行うところもあります。今回は還骨法要とはどんなもの…
-
新しいお墓の形!急増する「墓友」ってどんなもの?
近年「墓友(はかとも)」を持つ方が増えてきています。この墓友とは、ずばり死後に同じお墓に入る友人や知人同士のこと。どうして墓友が注目を集めているのか…
-
カーネーションをお墓に供えよう!「母の日参り」のすすめ
5月のゴールデンウィークが終わると、母の日がやってきます。この母の日は、日々の感謝の気持ちをカーネーションとプレゼントに込めてお母さんに渡す日ですよ…
-
名字が違ってもお墓は継承できますか?
近年、少子高齢化によってお墓を次の世代に継承するのが難しいという家系が多くなってきました。特に、子供が娘だけしかおらず、嫁いでいって名字が変わったと…
-
四十九日までは卒塔婆が7本必要?「七本卒塔婆」とは?
お墓の後ろ側や横に置かれている卒塔婆。この卒塔婆は通常1メートルほどの長さがあるものが置かれていますが、お墓によっては半分程度の長さの小さいタイプが…
-
お墓にお供える仏花!造花でも問題ないですか?
お墓参りの際にお供えする花を仏花と言います。この仏花ですが、近年生花ではなく造花をお供えするという方が増えてきているのです。しかし、造花をお供え…