ならわし
-
喪服は白が主流だった!?日本の喪服の遍歴とは?
近しい方が亡くなると、お通夜や葬式が営まれますがその際に着用する喪服は、黒一色のものが主流です。しかし、実は喪服は黒だけでなく白い喪服も正式な衣装で…
-
神道のお墓の特徴とは?仏式とどのような違いがあるの?
日本では仏式のお墓が多いですが、神道でお墓を建てようと考えている方は情報が少なくお墓の建立についてお悩みを持っている場合もあります。今回は、そんな神…
-
どうしてお清めに「塩」を使うの?正しいお清めの塩の使い方とは?
葬儀に参列した経験がある方は、終わった後に塩を手渡された経験があるかと思います。このお清めの塩には、一体どのような由来があるかをご存知ですか?今…
-
遺骨をお寺に郵送する!?賛否両論の「送骨」サービスについて
新しい供養の形が提案されている中で、近年話題を呼んでいるのが「送骨供養」です。この送骨供養とは一体何なのか、またどのような方におすすめなのかについてご紹介し…
-
二つの家系を一つのお墓に!増加する「両家墓」の魅力とは?
お墓は一族墓が主流ですが、近年は少子化が進むことでお墓の形態も広がりを見せています。その中の一つが「両家墓」と言い、これは二つの家系を一つにまとめたお墓のこ…
-
法事の香典の渡し方は!?どう言葉掛けをすればいいの?
法事の際に、故人への供養の気持ちとして持参するのが香典です。あまり法事に参加したことがないと、どのように香典を渡すのか、またタイミングはいつなのかなど、いま…
-
どう違うの?お彼岸に供える「ぼたもち」と「おはぎ」の由来
春と秋の年に2回あるお彼岸は、故人やご先祖様へ感謝の気持ちを伝えるためお墓参りをしたり、仏壇にお供え物をしたりします。お彼岸の時期は、昔からあんこでもち米を…
-
お墓を建てるなら知っておきたい!「開眼法要」ってどういうもの?
突然ですが「開眼法要(かいげんほうよう)」という言葉を耳にしたことはありますか?これはお墓を建てた後に行う法要であり、お墓の建立を考えている方は知っておきた…
-
お墓の横にある「墓誌」って?何のために建てられているの?
お墓には色々なデザインや形がありますが、お墓参りの際に墓石の横に飾られている板状の石を見かけたことはありませんか?この黒板のような形状の石は「墓誌(ぼし)」…
-
お彼岸は修業期間!?六波羅蜜(ろくはらみつ)のススメ
春分と秋分の日は、一日の昼と夜の長さがほとんど同じ日のことです。また、これらはお彼岸の中日にあたり、多くの方がご先祖様や故人に感謝の気持ちを伝えるためにお墓…