HOME

ならわし

  1. お通夜はどんな服装で行くべき?マナーを守って参列しよう!

    近しい方が亡くなると、葬儀の前夜に遺体のそばで一晩をともに過ごす通夜が行われます。この通夜ですが、服装や持ち物が葬儀とは違いがあるのをご存知でしょうか?…

  2. 夫婦で仲良く眠りたい… 近年増加する夫婦墓について

    自分が死後どのお墓に入りたいのか、考えたことはありますか?実は必ずしも、自分の家系のお墓である家族墓に入るという決まりはないのです。そのため、近年はご夫…

  3. 自由なデザインが魅力!キリスト教のお墓について知ろう!

    日本では仏教が浸透していますが、もちろん他の宗教を信仰している方も多く、宗教によってお墓の形状も異なります。その中でもキリスト教のお墓は、仏教のお墓と違い建…

  4. 故人と共に過ごしたい…話題の手元供養とは?

    供養の形が多様化する中で、耳にすることが増えた「手元供養」。この手元供養は命の欠片である遺骨を、文字通りお墓に全て埋葬せず、ペンダントや小さな骨壺に入れて供…

  5. 新しい供養の形!「永代供養」のメリットとデメリット

    近年、悲しいことですが少子化高齢化が進みお墓の継承者がおらず、お墓を持たない供養のスタイルが注目を集めています。そして、「永代供養」は家のお墓を持たずに、寺…

  6. 知らない人も多い?仏壇への正しいお参りの作法!

    毎朝、家にあるお仏壇に手を合わせていますか?仏壇へのお参りはご先祖様や故人への感謝の気持ちを伝えるために大切なことです。しかし、お参りの正しい作法につい…

  7. 近年増加する「樹木葬」とは?歴史やその特徴について

    埋葬はお墓だけでなく、宗教色に囚われない自然葬という形を望む方々も増えてきています。自然葬の中でも、聞き覚えのある人が多いのは木の下に故人を埋葬する「樹木葬…

  8. ご先祖様が帰ってくるお盆!精霊棚には何をお供えするの?

    年に一度やってくるお盆は、故人やご先祖様がこちらに戻って来る時期。お盆の過ごし方は地域や宗派などで異なりますが、基本的にご先祖様をお迎えするために「精霊棚」…

  9. 「喪中」はいつまで?期間中にやってはいけないことはある?

    近しい人が亡くなった時に、一定の期間喪に服することを喪中と言います。この喪中ですが、具体的にどれくらいの期間身を慎むべきなのかをご存知ですか?今回は、そ…

  10. 戒名・法名は納骨前に彫刻しないといけないの?

    お墓をお持ちの方のほとんどは、不幸があった場合お墓へお骨を納めると思います。納骨日は地域や家庭の習慣によっても異なります。亡くなった翌日に納める場合や、数日後に…

最近の記事

アーカイブ

  1. おおさきさくら花陵

    ガーデン葬のご紹介|おおさきさくら花陵
  2. 彫刻事例

    お墓の彫刻は何色の着色をすればいいの?
  3. お墓

    実は違いがある「墓地」と「墓所」の意味とは?
  4. 墓地情報

    共同(共葬)墓地に申し込む手順は?
  5. ならわし

    お通夜の弔問客への対応は?どんなことに注意すればいいの?
HOME
PAGE TOP