HOME

ならわし

  1. 知らなかった!?うるう年にお墓を建ててはいけないって本当?

    4年に一度やってくる、うるう年は1年間が366日ある年です。実はこのうるう年に、お墓を作っていけないと言われていることをご存知ですか?急ぎの理由があって…

  2. 最近増加する「無縁墓」とは?ならないためにどうするべき?

    核家族化が進み、一族がバラバラで暮らしている環境の中で問題になっているのが「無縁墓」の増加です。お墓を継ぐ人がいなくなり管理されなくなった無縁墓は、一体どの…

  3. どうしてお墓やお仏壇にロウソクを供えるの?その理由と歴史

    毎日お仏壇に手を合わせる時や、お墓参りの際につけるロウソクについて詳しくご存知ですか?身近な道具なのに、どうして仏事の際に使用するのか理由を知っている方は少…

  4. お墓はどちらの向きに建てるべき?西向きが良くないって本当?

    お墓を新しく建てる際に、向きは○○じゃないと縁起が良くないという話を耳にしたことがありませんか?たとえば、北枕で眠ることが良くないとされているのは、お釈迦さ…

  5. いざという時に知っておきたい!献花の正しい作法について

    葬儀のやり方は宗教によって様々です。日本では仏教を信仰している方が多いですが、場合によってはキリスト教や無宗教の方の葬儀に参加することもあるかもしれません。…

  6. 灯篭ってどういうもの?お墓にあるのはどうして?

    お墓の横に設置されている「灯篭」は、古くから日本で使われていた照明器具です。神社やお寺、庭園などに置かれていますが、お墓に建ててある灯篭は明かりをともす目的…

  7. 卒塔婆はどうして必要なの?その意味と由来について

    お墓の背面に立てられている「卒塔婆」は、誰もが目にしている木の板です。しかし、この卒塔婆はどうしてお墓と一緒に置かれているのか、その理由をご存知でしょうか?…

  8. 葬儀でのお焼香の正しい作法は?宗派によって違いはある?

    お葬式の際に行う、お焼香のやり方を詳しくご存知ですか?特に初めてのお葬式だと、どのようにお焼香をすればいいのか困ってしまうこと場合も考えられます。冠婚葬…

  9. 意外と知らない!?お墓や仏壇にお線香を供える理由

    お墓参りの際や、毎日お仏壇にお供えする「お線香」のことを詳しくご存知でしょうか?仏具の中でも毎日見かける身近な存在でありながら、どうして仏前に供えるものなの…

  10. 「檀家」ってどういうもの?メリットとデメリットを知ろう

    このような家のことを「檀家」と言い、遺骨の管理だけでなく寺院から供養や法要も行ってもらっているのです。そこで今回は、お墓を寺院に建てる人は知っておきたい、檀…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    還骨法要(かんこつほうよう)とは?どんなことをするの?
  2. お墓

    樹木葬や散骨はどこでできるの?
  3. ならわし

    そもそも檀家とは?お寺との付き合い方はどうすれば良い?
  4. 情報

    鏡開きってなんで鏡“開き”なの?
  5. 石屋の出来事

    当社アンケートの途中経過
HOME
PAGE TOP