ならわし
-
菩提寺を決める時にはどこをチェックすれば良いの?
葬儀や法事の際は、菩提寺のお坊さんを招いて読経などを行うのが一般的です。しかし、最近ではライフスタイルが変化してきたことで、菩提寺がない方も増えてき…
-
墓地で見かける戦没者のお墓。正しいお参りの方法は?
お墓参りに行った際に、戦没者のお墓を目にしたことはありますか?普段何気なくお参りをしている墓地の中には、戦争によって亡くなられた方々のお墓が残ってい…
-
お墓を建てる際に耳にする墓相。参考にした方が良いの?
お墓を建てるにあたって「墓相(ぼそう)」という言葉を耳にしたことがありませんか?運気を上げるために家の中の風水を意識する方がいるように、実はお墓にも墓相…
-
宗派にとらわれたくない! 無宗派でのお墓の建て方は?
最近では宗派にとらわれず、無宗派でお墓を建てることを希望される方が増えてきています。特定の宗教にこだわらなければ、お墓のデザインやお参りの方法も自由に設…
-
ご先祖様の供養のために。お墓参りの正しい手順
お墓参りはご先祖様への日々の感謝の気持ちを込め、お墓の前で手を合わせる行事です。子供のころから毎年お墓参りはしていても、実際に正しい手順やマナーをくわし…
-
墓石の裏側に刻まれている建立年月日 何のために彫刻されているの?
墓石の正面には家名や家紋、題目など大きな文字が彫刻されているものが多いです。しかし、裏側や側面を見てみるとそこにはお墓に眠っている故人の命日や戒名が刻ま…
-
お墓参りでやってはいけないこととは?
お盆やお彼岸はご先祖様に挨拶に行くためお墓参りをする方が多い時期です。しかし、毎年当たり前に行っているお墓参りですが、細かいマナーについて調べたこと…
-
生前のお墓 完成したその後について
こんにちは。店長の佐藤です。最近よく耳にする「終活」の一環として需要が増えている「生前墓」についてご紹介します。といっても今回は私たち石材店がお手伝いするデ…
-
お墓づくりの手順|時期の決め方
こんにちは。営業部の秋山です。3回に渡ってお話していましたお墓づくりの手順ですが、最後に「時期の決め方」についてご説明していきます!①お骨がある場合…
-
ご家族の皆さまとお見送りしました
こんにちは。店長の佐藤です。仙台市営の「いずみ墓園」。特に芝生墓所では最後のお別れをご家族だけでなさる方々も増えています。今回はそんなご家族だけでのご納骨を…