HOME

ならわし

【キリスト教編】不祝儀袋の表書きについて知りたい!

Pocket

日本では信仰する宗教の自由が認められており、仏教以外にもさまざまな宗教の信者が存在します。
なかでもキリスト教は仏教と違う点も多く、葬儀や法事などのマナーや決まりがわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、キリスト教での不祝儀袋の表書きをご紹介します。
参列者が喪家へ渡す香典の表書きから、喪家が宗教家にわたす御礼までのパターンをご説明しますのでぜひご参考になさってください。

キリスト教の不祝儀袋の選び方

キリスト教の不祝儀袋は、仏教や神道と違って水引がないものを用いることもあります。
十字架が描かれているもの、もしくは無地の白い封筒を不祝儀袋として使用します。
ちなみに水引があるのし袋を使う場合は、黒白か双銀のものを選びましょう。
形式は結び切りかあわじ結びで、これは仏教と神道と同じです。
ちなみに蓮の絵が描かれているのし袋もありますが、仏教専用のためキリスト教の場合は使用しないよう注意しましょう。

参列者が喪家へ不祝儀袋を渡す場合

まずは葬儀や法事への参列者が、遺族へ不祝儀袋を渡す場合の表書きを見ていきましょう。
キリスト教にはプロテスタントとカトリックがあり、それぞれ表書きに違いがあるため注意してください。
表書きはプロテスタントなら「御花料」、カトリックは「御ミサ料」が一般的です。
しかし、「御霊前」は仏教や神道など宗教問わず使えるため、わからない場合は「御霊前」で香典をお渡しするのが良いでしょう。

喪家が参列者へ香典返しをする場合

受け取った香典に対して香典返しをする場合は、キリスト教式なら「志」が無難です。
ほかにも故人が神様の元に帰った記念として「昇天記念」と表書きをすることもあります。
ただし、「志」なら仏教や神道でも使用できる表書きですので、不安な方は「志」と記しましょう。

喪家が宗教家へ渡す場合

喪家が葬儀などのお礼として、宗教家に謝礼を支払う場合の表書きはカトリックの場合「御ミサ料」「御ミサ御礼」、プロテスタントの場合は「御花料」と記すのが一般的です。
ちなみに宗教問わず使用できるのが「御礼」という表書き。
不安な方は全般的に使える「御礼」を表書きに使用するのがおすすめです。

<まとめ>

キリスト教は仏教と違って、不祝儀袋に記す表書きに違いがあります。
特にプロテスタントとカトリックでも表書きは違ってくるため、ご遺族にお渡しする香典には十分な注意が必要です。
不安な方はどの宗教でも共通の表書きがあるので、間違えて遺族に不快な思いをさせないように確認しておきましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. ならわし

    密葬ってどんな葬儀?家族葬や直葬との違いは?

    有名人や著名人が亡くなると、ニュースで「葬儀は密葬で行われます」と…

  2. お墓

    墓地の名義人が亡くなった時の手続きは?流れをわかりやすく解説!

    そのお墓の名義人が亡くなった場合、ほかの誰かが名義人となってお墓を…

  3. ならわし

    弔い上げとは?現在の弔い上げの状況について

    亡くなられた方を供養するために、百か日法要が過ぎたあとは命日の際に…

  4. お墓

    お骨がない場合、お墓を建てるのは問題ない?

    近年終活が広がりを見せていることで、生前墓(寿陵墓)を希望される割…

  5. お墓

    戒名・法名は納骨前に彫刻しないといけないの?

    お墓をお持ちの方のほとんどは、不幸があった場合お墓へお骨を納めると思い…

  6. お墓

    初盆にいただいたお供え物はお返しするべき?送る際の注意点は?

    近しい人が亡くなって初めてやってくるお盆のことを初盆、もしくは…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    和型墓石と洋型墓石。宮城ではどちらが人気なの?
  2. お墓

    他人でも大丈夫?知人のお墓を譲り受けることは可能?
  3. スタッフ日記

    【奥州三十三観音巡礼】亀峰山 長泉寺
  4. ならわし

    様々な不安を解決!お客様からの質問や疑問についてお話します!
  5. ならわし

    家族のみで納骨式を行うときの服装は?失礼のない基本マナーや注意点を解説
HOME
PAGE TOP