HOME

お墓

お墓にはどれくらい骨壺が収まるの?スペースがないときの対処法は?

Pocket

古くから何代も続いている家系だと、家族墓には何人ものご先祖様が埋葬されています。
しかし、お墓のスペースには限りがあるため、具体的にどれくらいの人数を納骨できるのか不安に思う方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、お墓には何人まで納骨できるのか、カロートにスペースがなくなったらどうするべきなのかについてご紹介いたします。

同じお墓に埋葬する人数に決まりはない

まず、同じお墓には何代目まで埋葬するのかという決まりはありません。
そのため、同じお墓に納骨してもいい人数というのは制限がなく、納骨室がいっぱいにならない限りは何人でも、家族墓に納骨することが可能です。

具体的に一つのお墓へ何人分のお骨を納骨できるのかと言うと、そのお墓の大きさや納骨方法によって違いがあります。
たとえば、カロート内にご先祖様の骨壺をそれぞれ納骨している場合だと、平均5~9個ほどが多いと言えるでしょう。
そして、地域によってはお骨を袋に入れ替えて納骨するというところもありますが、その場合ですと、さらに多くのお骨を一度にお墓に納骨することが可能です。

お骨がいっぱいになったらどうするべき?

カロート内にスペースがなく、骨壺や袋などを納めることができなくなった場合、どのような対処法があるのでしょうか?

・土に還す

もともと仏教では、最終的にお骨を土に還してあげることで初めて、自然へと還るという考えがあります。
そのため、スペースがなくなったら骨壺からお骨を出して、お墓の下の土の中に埋葬をすることが多いです。
納骨の際は、一旦骨壺からご先祖様のお骨を取り出してカロートの底に収めましょう。
カロートの下の部分が土になっていれば、そのままお骨は自然に土へと還っていきます。
しかし、カロートの上蓋は重くて移動するのが困難な場合もあるため、トラブルにならないように必ずご住職様や墓地の管理者へ相談をしておくのがおすすめです。

・粉骨する

土へ埋めるスペースがない場合や、将来改葬などで取り出す可能性がある場合は、土へ還してしまうとお骨がどなたのものかわからなくなってしまいます。
このようなときは、お骨の風化を防いで長持ちするよう、骨壺のまま納骨することがおすすめです。
そのため、スペースがより小さい骨壺へ移すために、粉骨サービスを利用する方もいらっしゃるようです。
粉骨はお骨をパウダー状にする方法で、散骨や手元供養などの供養の形が多様化している中で注目されているサービス。
お骨を粉骨にすれば、小さい骨壺に全てのお骨を収めることができるので検討してみてはいかがでしょうか。

<まとめ>

お墓の形は多様化していて、最近では室内墓地なども登場しています。
そのため、自分たちでご先祖様を土に還すのが難しいケースもありますので、このような場合はあらかじめ管理者に問い合わせをしておくのがおすすめです。
お墓のカロート内にスペースがなくなるのはいつか起こることですので、どのように対処するのか事前に考えておきたいですね。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    お墓参りに持って行くお花に選び方や決まりはあるの?

    お墓参りに持って行くのに欠かせないものの一つがお花です。このお花、…

  2. お墓

    墓石の裏側に刻まれている建立年月日 何のために彫刻されているの?

    墓石の正面には家名や家紋、題目など大きな文字が彫刻されているものが…

  3. お墓

    【保存版】お墓の引越し・改葬の手続き方法

    こんにちは。営業部の秋山です。最近、テレビなどで取り上げられること…

  4. お墓

    フロアのデザイン

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

  5. お墓

    緑に囲まれたい!芝生墓地ってどんなお墓を建てられるの?

    お墓を建立できる墓地は複数の種類があり、お客様の希望に合ったさまざ…

  6. お墓

    お墓の後継者がいなくなったら、お墓はどうなるの?

    最近は少子高齢化や都市部への人口集中などによって、お墓を継ぐ人がお…

最近の記事

アーカイブ

  1. 施工事例

    花いっぱいのお墓をご紹介します
  2. お墓

    お墓を建てるなら知っておきたい!「永代使用権」って何?
  3. お墓

    お墓に関する資格について
  4. お墓

    天台宗ってどんな宗教?お墓には特徴があるの?
  5. お知らせ

    墓石の大敵!?雨が続いたときのお手入れ方法
HOME
PAGE TOP