HOME

ならわし

そもそも檀家とは?お寺との付き合い方はどうすれば良い?

Pocket

最近、お寺から離れる「離檀」を希望する方が増えてきていることが問題になっています。
そもそも檀家とはどうして誕生したのか、またどんな制度なのかくわしくご存知ですか?
今回は檀家とは何なのか、その意味とお寺との付き合い方についてご説明します。

檀家とは

檀家はお寺へお布施を行う家のことです。
この壇という文字はインドの「ダーナ」が中国語の「檀那」に変化したものが由来で、一文字でお布施を意味しています。
今ではおなじみになった檀家制度が日本で始まったのは江戸時代からでした。
幕府がキリシタンを禁制することを目的に、すべての人がどこかの寺院に属することを求めたのです。
その結果、寺院は所属している家の葬儀や法要を担当し、同時に戸籍も管理していたのです。

檀家になる意味は?

檀家は菩提寺にお布施を行い、その代わりにお寺からご先祖様や故人を手厚く永代にわたって供養を受けることができるのです。
またお墓も寺院墓地内に立てることができるため、お墓自体の管理をしてもらうことも可能です。

葬儀や法要は専門的な知識が必要ですが、檀家になっていれば菩提寺に相談をすることもできますよ。
不明点があればいつでも菩提寺のご住職に相談をできるため、突然家族の誰かに不幸が訪れた時に、専門家に相談できるのはとても心強いものです。

お寺との付き合い方について

最近都心部を中心に、お寺との関わりが薄れていると言われています。
お寺やお坊さんと言えば、なんとなく格式が高く近寄りがたいものだとのイメージを抱いている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
また、まれに高額なお布施を請求された、離壇を希望したら怒鳴られたなどのトラブルも、ネット上で問題になることもあります。

昔は檀家が菩提寺への金銭的負担を拒否することが難しいのが現実でした。
しかし、現在ではそのようなことはなく、その家庭の可能な範囲でのお布施を包むことが推奨されています。
また、菩提寺も檀家との距離を縮めるために、葬儀や法要に必要な具体的な費用を明かしているところも増えてきました。

檀家はご先祖様や自分自身、そしてその子供、孫まで代々に渡って、供養をしてくれる存在です。
これまでご先祖様を供養してもらっていた感謝の気持ちを忘れずに、檀家としてできる範囲のことを協力する姿勢を持つことが大切です。
檀家になるかならないかの選択が自由になりつつある今だからこそ、本当に檀家にならなくてもいいのか、自分の家庭の事情や状況をよく考えて決めていきましょう。

<まとめ>
檀家は菩提寺を金銭的に支えることで、ご先祖さまや故人を手厚く供養してもらうことができます。
離壇を希望される方が増えてきましたが、檀家になることは供養と合わせて安心感も得られるなどメリットもたくさんあるため、将来のことも考えてどちらを選択するのか慎重に考えていきましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    これから増加?お墓に親戚のお骨を納めることはできる?

    最近少子高齢化によって、自分の子供がいない方や家族墓を持たない…

  2. お墓

    名字が違ってもお墓は継承できますか?

    近年、少子高齢化によってお墓を次の世代に継承するのが難しいとい…

  3. お墓

    ご先祖様の供養のために。お墓参りの正しい手順

    お墓参りはご先祖様への日々の感謝の気持ちを込め、お墓の前で手を合わ…

  4. お墓

    お墓参りや仏壇に欠かせないアイテムお線香。何で出来ているの?

    お墓参りやお仏壇に欠かせない仏具と言えば、お線香を挙げる方が多いの…

  5. お墓

    管理費や寄付金が払えなくなってしまったらお墓はどうなるの?

    お墓を建てている土地は、実は自分たちに所有権がないのをご存知で…

  6. お墓

    お盆の迎え火と送り火とは?日にちや時間はいつ行うべき?

    お盆と言えばご先祖様のために、迎え火や送り火を焚く地域も多いで…

最近の記事

アーカイブ

  1. お知らせ

    手軽にできる!お墓の文字が剥がれてきたときの対処法は?
  2. おおさきさくら花陵

    さくら陵のご紹介|おおさきさくら花陵
  3. お墓

    将来に備えて考えよう!バリアフリーのお墓のメリットとは?
  4. 施工事例

    「永代供養墓」が完成しました!
  5. スタッフ日記

    「水子供養塔」について
HOME
PAGE TOP