HOME

お墓

お墓を継ぐ人がいない… 夫婦墓はどのように建てれば良い?

Pocket

代々受け継いできたお墓も、後継ぎがいなければやがて無縁墓になってしまいます。
それを防ぐために、最近ではあえて家族墓に縛られない形のお墓を建てる方が増えてきました。
なかでも夫婦墓は夫婦二人が入るためのお墓として、子供がいない夫婦などを中心に需要が高まっています。
今回は夫婦墓とは何か、その建て方についてご紹介します。

夫婦墓とは

夫婦墓とはその名前のとおり、夫婦二人だけが入るお墓です。
本来は妻が夫の家系のお墓に入るのが一般的ですが、たとえば子供がおらず継承者が見つからない場合や、娘しか生まれなかった場合など、さまざまな理由から継承者がいない家系もありますよね。
夫婦墓はあらかじめ夫婦二人だけが入るお墓ですので、もともと継承を目的としていません。

実は古くから存在するお墓の形ですが、最近継承者がいない家が多くなってきていることから、再び注目が集まっているのです。

夫婦墓の建て方について

そんな話題の夫婦墓ですが、基本的には子供たちに継承しなくてもお墓が存続するように、永代供養の方法をとるのが基本です。
永代供養とはその墓地の管理者にお墓を守ってもらう方法で、大きく分けて夫婦墓には次のパターンがあります。

・納骨堂

最近自動化が進んだハイテクな納骨堂が増えてきています。
納骨堂なら永代に亘って弔ってもらえる上、さらに自動式の納骨堂では一人ずつ仏壇が用意されていて、お参りが可能になっています。
夫婦で一つの納骨堂を利用する方法もあれば、同じ納骨堂に一人ずつお骨を納める方法も人気です。

・寺院の合祀墓

家族や親族関係なく、複数人の方々といっしょに埋葬されるお墓です。
故人一人ずつ骨壺に納骨されるのが基本ですが、合祀墓はお骨を直接埋葬する形です。
管理する寺院がお盆やお彼岸の時期に供養を行っており、生前に申し込めるため残された家族への負担がありません。
寺院の中には宗旨や宗派を問わないところもあります。

・永代供養墓(個別)

永代供養墓は三十三回忌や五十回忌のタイミングで、ほかの方々と合葬されるスタイルのお墓です。
継承者はいないけれど、友人知人などお墓参りにやってくる人がいる場合、夫婦墓としての墓石を残せる新しいスタイルとして人気です。
こちらは墓地側でお墓の管理をしてもらえる上、最終的に永代供養塔に埋葬され、お墓の撤去までを行います。
生前のうちに年間管理料などをまとめて支払いを済ませておくので、特に遺族が管理費を用意する必要がありません。

<まとめ>

お墓の継承者がいない問題が持ち上がっている中で、新しい供養やお墓のスタイルが増えてきています。
夫婦墓は基本的に継承者がいなくとも管理してもらえるように永代供養を行います。
お墓を持つ方法から納骨堂を利用する方法など、予算や希望に合わせてさまざまなスタイルがあるので、ぜひご夫婦の希望に沿った方法で夫婦墓を検討してみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    お墓が明るい印象に!ステンドグラスを使ったお墓を建てよう!

    お墓のイメージと言えば、暗くこわい雰囲気があると感じている方も…

  2. お墓

    お墓や葬儀にある樒(しきみ)とは?何のために使われているの?

    樒(しきみ)という植物をご存知でしょうか?宗教問わず、お墓…

  3. お墓

    お墓のお茶と水の置き方、決まっているって本当?

    お墓参りに行った際は、ご先祖様に水やお茶、そしてお菓子などをお供え…

  4. お墓

    宮城県でお墓を建てる時の平均価格はどれくらい?

    お墓は家に次ぐとても高額な買い物です。そのため、建墓の際に…

  5. お墓

    白虎隊のお墓

    皆さんこんにちは。営業部の内藤です。今回は私が個人的に好きな「白虎…

  6. お墓

    初盆にいただいたお供え物はお返しするべき?送る際の注意点は?

    近しい人が亡くなって初めてやってくるお盆のことを初盆、もしくは…

最近の記事

アーカイブ

  1. 情報

    お墓デザインコンテストの審査発表がありました
  2. 彫刻事例

    花いっぱいのお墓をご紹介します~その②~
  3. お墓

    曹洞宗ってどんな宗教?お墓には特徴があるの?
  4. 情報

    鏡開きってなんで鏡“開き”なの?
  5. ならわし

    娘しかいない場合お墓はどうすればいい?対処法や注意点を解説
HOME
PAGE TOP