HOME

お墓

お墓は細かい部分にもこだわりを!香炉の種類ってどんなものがあるの?

Pocket

お墓は何世代にも渡り長い間継承されていく大切なものです。
そのため、せっかくお墓を建てるなら細部まで納得がいくデザインに仕上げたいですよね。
今回は、お墓に欠かせないパーツの一つである「香炉」にはどのような種類があるのか、詳しくご紹介いたします。

どうしてお墓に香炉が必要なの?

香炉はお線香をお供えする際に欠かせないものです。
火がついたお線香をそのままお墓に置くと、その熱によって石が焦げて汚れが残ってしまうだけでなく、石が傷んで将来的にヒビが入る原因に。
そのため、お墓ではお線香をお供えする場所として香炉を用意したり、線香を花立てのように入れられる線香筒や線香皿が設置されていたりします。
この香炉は遠くからでは一見同じデザインのように感じますが、実際はさまざまなデザインがあり、地域や宗教などによっても違いがあるのです。

香炉にはどんな種類があるの?

○屋根なしタイプ
この香炉は古くから使われており、線香筒と線香皿が設置されたシンプルなタイプです。
以前はこの屋根がないタイプが主流でしたが、雨風があるとお線香が消えるなどの弱点がありました。
そのため、現在の香炉はほとんどが屋根や壁がついているタイプになっています。

○屋根付きタイプ
現在の香炉の主流であり、屋根付きの中でもその形状は以下のように複数あります。

・経机型

読経をする際に経典を乗せる机のデザインを再現したもので、屋根の部分が経机の形になっています。
そのため、特に和型墓石で見られる形状で仏教系のお墓に使われています。

・くりぬき型

「くりぬき型」は石の中央がくりぬかれており、その場所にお線香を寝かせてお供えします。
デザインが豊富なので、そのお墓の雰囲気に合ったものを選択できるのが魅力。

・アーチ型(くし型)

屋根を緩く曲線に加工した香炉です。
曲線加工によって、角が欠けにくくなっており優しい雰囲気のあるデザインが特徴です。

○扉付き型
屋根と壁がある香炉に、さらに扉を付けたタイプです。
観音開きになっており、雨風の影響を最も受けにくい形状なのが魅力。

○一体型
香炉と供物台が一体になっているもの、香炉と水鉢を一体にしたタイプもあります。
お墓の省スペース化に役立ち、シンプルなデザインに仕上げたい人におすすめの形状です。

香炉だけの交換も可能で

古い香炉の中にはコンクリート製のものもあり、年数が経過すると角が欠けるなど景観が悪化する原因に。
お墓全体をリフォームせずとも、香炉だけを交換することも可能です。
香炉の劣化が気になったら、屋根付きなど新しいものへと交換しましょう。

<まとめ>

香炉は、お墓を建立する方が考案したオリジナルのものを作れる石材店もあります。
新しくお墓を建てる際は、ぜひ香炉などのパーツにも注目して細部までこだわりのあるデザインにしてみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    お墓参りに行く日は決まっているの?ご供養になる日にちを知りたい

    ご先祖様が眠るお墓に足を運ぶお墓参りは、家族やご先祖様とのつながり…

  2. お墓

    お墓はどこに建てることができるの?墓地の場所とそれぞれの特徴

    時代がどれだけ移り変わっても、お墓はご先祖様に会いに行ける場所です。…

  3. お墓

    冬のお墓参りの注意点について

    こんにちは。営業部の秋山です。段々と寒さが本番に近づいて、車の運転…

  4. お墓

    デザインの参考に!全優石のデザインコンテストを見てみよう!

    最近では従来の和型墓石以外にも、オリジナリティあふれるデザイン…

  5. お墓

    先祖代々昔から引き継いでいるお墓。戒名をまとめることはできるの?

    お墓は先祖代々に渡って受け継がれていくものです。歴史が長い…

  6. お墓

    お墓の実物を見ない?!インターネットでお墓を購入する際の注意点

    現在はほとんどの物がインターネットで通販できるようになり、日用品か…

最近の記事

アーカイブ

  1. 石のコト

    世界的に有名な日本の石!最高級石材の庵治石
  2. お墓

    子供連れのお墓参りは危険!?お参りするときの注意点は?
  3. 寺院情報

    登米市の寺院情報|寶林寺
  4. 街の情報

    お米「だて正夢」について
  5. お墓

    お墓にあると便利!塔婆立のメリットとは?
HOME
PAGE TOP