HOME

お墓

格調高い和型墓石!その構造と特徴について知ろう

Pocket

お墓には、色々なデザインがありますがその中でも、古くから見かける一般的な形状のものが「和型墓石」です。
馴染み深い和型墓石には、その細長い形状にご先祖様や故人を供養するための想いが込められているのです。
今回は、そんな和型墓石の特徴とその魅力をご紹介します。

和型墓石の形の理由

和型墓石は江戸時代のころからあるお墓の形であり、細長い墓石のデザインが特徴的です。
この和型墓石は、お釈迦さまの遺骨を納めている仏舎利塔や五輪塔を簡略化した、格調高いデザインなのです。
標準型は角柱の形をしており、大まかにわけると上から竿石(仏石)、上台、下台(芝台)で構成されています。
それぞれの部位は、以下のような意味が込められています。

・竿石

正面に「○○家之墓」など家名を刻む場所。
ご先祖様の魂が宿っている場所であり、お墓の中でもとても重要な部分です。

・上台

竿石を乗せる台であり、お墓によってはこの部分に家紋を彫刻することもあります。

・下台

上台の下に位置する石であり、竿石、上台と全て合わせてお釈迦さまの座像をかたどっているデザインになっています。

地域や宗教によってデザインが異なる

同じ和型墓石でも、その地域や信仰している宗教によって見た目のデザインがところどころ異なります。
たとえば、通常型は竿石が角柱になっているのに対し、神道型の場合は竿石の頭部が角すい状になっている「トキン加工」が施されています。
また、通常型よりも頭部が少し丸みを帯びたよう段がついている「香箱型」は関東地方でよく見られる形状。

他にも、香炉の部分がお線香を立てて使用するものだけでなく、浄土真宗などの場合は横置きタイプが使われています。
このように、同じ和型墓石でも各部のデザインが異なり、細部まで観察してみると似たようなお墓でも全てが同じデザインというのは少ないのです。

現代風にアレンジした和型墓石も増えてきている

一見普遍的に感じる和型墓石は、安心感のあるデザインが幅広い年齢層に受け入れられやすいデザインです。
同じ和型墓石でも、近年ではお墓の入り口と墓石の間の通路にある敷石の部分に、花などの装飾を施したものなど、個性的なデザインに仕上げることが可能です。
他にも、通常の和型墓石よりも高さを低くしたモダン和型など、さまざまなタイプが展開されています。

<まとめ>

伝統的な和型墓石は、縦に長さを持った格調高いデザインが特徴です。
しかし、同じ和型墓石でも選ぶ石材、大きさ、香炉や花立といったパーツを変えることで、唯一無二のお墓に仕上げることが可能です。
洋型墓石やデザイン墓石の人気も高まってきていますが、和型墓石には長い歴史があり、今でも根強い人気を持っています。
お墓は子や孫、それ以降の代にまで受け継がれるものなので、形はもちろんデザインなど家族や信頼できる石材店と話し合い、ご自身の希望にできるだけ沿ったものを建てたいですね。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    灯篭の話

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

  2. お墓

    何が違うの?お墓と納骨堂の違い

    埋葬の方法はお墓以外にも、さまざまな形があります。特に都心…

  3. お墓

    墓石の工事費込みの値段はどれくらい?相場や内訳について解説

    墓石を選ぶことは、故人を偲ぶ大切な場所をかたちにする行為です。しか…

  4. お墓

    墓埋法ってなに?供養方法を考えよう!

    近年終活ブームによって、新しい供養の方法がいろいろと登場しています…

  5. お墓

    他人でも大丈夫?知人のお墓を譲り受けることは可能?

    お墓は基本的に先祖代々、子孫が継承していくものです。しかし…

  6. お墓

    お盆の施餓鬼(せがき)法要って?どんな準備が必要なの?

    お盆やお彼岸の時期に「施餓鬼法要」という言葉を耳にしたことはあ…

最近の記事

アーカイブ

  1. ならわし

    家族のみで納骨式を行うときの服装は?失礼のない基本マナーや注意点を解説
  2. お墓

    お墓参りに持って行くお花に選び方や決まりはあるの?
  3. 街の情報

    健康食品「大豆と麹を醸造した味噌・醤油」を、真心のこもった贈答品にいかがですか。…
  4. ならわし

    1月16日はお墓参りの日?
  5. 情報

    曹洞宗の開祖 道元禅師の生い立ちは?どんな生涯を送っていたのか?
HOME
PAGE TOP