HOME

お墓

寿陵を検討している方へ。事前に考えておくことと購入時のポイント

Pocket

最近終活ブームによって、生きているうちにお墓を建てたいと希望される方が増えてきています。
生前に建てるお墓のことを「寿陵」と言い、彫刻された建立者名や戒名が朱色で塗られているデザインが特徴です。
そもそも生前にお墓を建てるのは縁起が悪いのでは?と考える方もいらっしゃいますが、実は寿陵にはたくさんのメリットがあるのです。
今回は寿陵とは何か、購入をする前に考えておきたいことやポイントについてご紹介いたします。

寿陵とは?

もともと寿陵は仏教を日本に伝えた中国で始まった文化です。
日本では聖徳太子が生前のうちにお墓を建てた記録があるなど、1000年以上も前から寿陵が建てられていたのです。
この「寿陵」の「陵」は皇族のお墓という意味合いを持っています。
中国では生前の間にお墓を建てることで、その家に果報がやってくる縁起の良い行いであると考えられてきました。

寿陵墓を建てる前に考えておきたい点

そんな縁起の良い寿陵ですが、せっかく建てるのなら自分の希望に沿ったお墓に仕上げたいですよね。
寿陵墓を建てるにあたって、事前に考えておきたいポイントをまとめました。

・家族との話し合い

最近寿陵は知名度が上がってきましたが、まだ生前のうちにお墓を建てるのは縁起が悪いと考える方もいらっしゃいます。
自分ではお墓を建てたいと思っても、家族や周辺からの理解が得られるように前もって話し合っておきましょう。

寿陵墓を購入するときのポイントは?

寿陵墓を購入するにあたって、おさえておきたいポイントが墓地選びです。
現在、特に都心部を中心に墓地不足の問題がささやかれているのをご存知ですか?
寿陵は遺骨がないお墓ですが、実は公営墓地や寺院墓地は納骨予定の遺骨がある方でないと区画の利用ができないところが多いのです。

年々寿陵を希望される方が増えてきているうえ、交通アクセスなどの立地が良い墓地はすぐに定員が埋まってしまうことも少なくありません。
だからこそ、早めに遺骨なしでもお墓を建てられる霊園を探す必要があります。
実際に寿陵墓を建てようと動いたときには、自分の環境からお墓にお参りしづらい場所にしか墓地が残っていない可能性があるため、早めに希望する墓地を見つけて契約手続きを進めていきましょう。

<まとめ>

今後寿陵墓を建てたいと検討している方は、早めの墓地探しが特に重要です。
また、お墓に使われる石材は自然の資源ですので時間が経つごとに価値が上がり、値段も高くなってしまいます。
少しでもお得に自分の理想とする寿陵墓を建てたいと考えている方は、さっそく墓地めぐりをスタートして理想の終の棲家を用意しましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    お墓はどこに建てることができるの?墓地の場所とそれぞれの特徴

    時代がどれだけ移り変わっても、お墓はご先祖様に会いに行ける場所です。…

  2. お墓

    華厳宗ってどんな宗教?お墓は必要なの?

    仏教大国の日本では、特に奈良時代までいろいろな考え方の僧侶が一つひ…

  3. お墓

    お墓を建てる際の石材店の決め方は?覚えておきたい3つのポイント!

    お墓は家と同じように、一生に一度あるかないかの大きな買い物です。…

  4. お墓

    お墓にあると便利!塔婆立のメリットとは?

    お墓を建てる際は、お墓本体だけでなくどんな付属品をつけるのかも選ぶ…

  5. お墓

    お墓の後継ぎがいなくなる時の解決方法

    こんにちは。営業部の秋山です。最近、「今あるお墓の後継ぎがいなくな…

  6. お墓

    お墓はどちらの向きに建てるべき?西向きが良くないって本当?

    お墓を新しく建てる際に、向きは○○じゃないと縁起が良くないという話を耳…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    お墓を建てるなら知っておきたい!「永代使用権」って何?
  2. おおさきさくら花陵

    大崎市田尻にある、国の重要文化財「木造千手観音坐像」をご紹介します!
  3. 街の情報

    涌谷町の特産品「小ねぎ」は栄養豊富な緑黄色野菜!
  4. お墓

    新しいお墓の形!急増する「墓友」ってどんなもの?
  5. お墓

    卒塔婆はどうして必要なの?その意味と由来について
HOME
PAGE TOP