HOME

お墓

生前にお墓を建ててもいいの!?「寿陵」を建てるメリットとは?

Pocket

終活ブームが起きる中で、近年生きているうちに自分のお墓を建立する方が増えてきています。
これを「寿陵(じゅりょう)」と言い、特に民間霊園ではたくさんの方が生前にお墓を建立しているのです。

「寿陵(じゅりょう)」について

寿陵(じゅりょう)は生前墓とも呼ばれており、自分自身の墓を生前に建てておくことを言います。
生きている間に死後のための準備を進めるというのは、いまいちピンとこない方や抵抗を感じる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、寿陵はもともと「長寿」、「家庭円満」、そして「子孫繁栄」の果報を招くと考えられており、とても縁起の良い行いなのです。

寿陵の歴史は非常に古く、泰の始皇帝や厩戸王(聖徳太子)のお墓、さらにはエジプトのピラミッドも寿陵で建設されました。
仏教では、生前にお墓や位牌を用意しておいて冥福を祈ることは、功徳を積むことと考えられています。
終活ブームに合わせて、現代でもこの寿陵を建てるという考え方が広く見直され、日本人の間で密かに広まってきているのです。

寿陵を建てるメリットって?

・予算に合わせた自分好みのデザインのお墓にできる

自身が亡くなってからお墓を作るとなると、デザインなどに意見を出すことはできませんよね。
そこで、寿陵なら初めからデザインや石材を選ぶことができ、自分の理想のお墓に造り上げることができるのです。
また、デザインだけでなく、死後に残された家族にお墓の費用で迷惑をかけたくないという考えから、自分の資産で寿陵としてお墓を建てる方も増えてきています。

・墓地不足になる前にお墓を建てられる

近年、特に都心部では墓地不足が深刻な問題になっています。
そのため、新しく霊園ができても交通の便が良いところや、自然豊かで環境が良いところなどはすぐに完売することも少なくありません。
生前のうちに自分が眠りたい墓地を購入しておけば、死後に墓地が見つからずに埋葬までに時間がかかってしまうというリスクがなくなるのです。

・死後について事前に家族と相談ができる

自分自身のお墓について、将来残される家族とじっくりと話し合う機会を設けられるのも、寿陵のメリットの一つ。
埋葬の仕方やお墓の後継者など、自身の死後に決めることはたくさんあります。
しかし、これらの死後の問題を生前に話し合っておくことで、実際に亡くなった後遺族が慌てずに、落ち着いて故人への最後のお別れを進められます。

<まとめ>

このように、寿陵はもともと3つの徳がある縁起の良いものです。
後継者がおらず墓じまいをする家系も少なくない中で、自身の死後について事前に決めておくことは、遺族の負担を減らしてトラブル防止につながります。
また、各界の有名人も寿陵を選択する方が増えてきており、改めてその魅力が見直されてきているのです。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    真言宗ってどんな宗教?お墓には特徴があるの?

    日本では仏教がもっとも普及していますが、さらにいくつもの宗派に…

  2. お墓

    上品な印象の格子扉の香炉。見た目以外にメリットはあるの?

    お墓は竿石部分だけでなく、花立や外柵など細かい付属品までさまざ…

  3. お墓

    お墓参りに行く服装を選ぶポイントや決まりやマナーはあるの?

    こんにちは。営業部の秋山です。秋のお彼岸が過ぎましたが、おおさきさ…

  4. お墓

    お墓の掃除はどうすればいい?大まかな手順とポイント

    お彼岸やお盆などのお墓参りの際は、ご先祖様へ手を合わせるだけでなくお墓…

  5. お墓

    後継ぎなしでもお墓を建てる方法とは?

    地域の過疎化や少子高齢化によって、お墓の後継者がいない現象が社会問…

  6. お墓

    パソコンの前で合掌する!?「ネット墓参り」の賛否について

    パソコンやスマホなど、現代にインターネットは生活の一部になって…

最近の記事

アーカイブ

  1. スタッフ日記

    【奥州三十三観音巡礼】亀峰山 長泉寺
  2. お知らせ

    墓石用洗剤でお掃除しました!
  3. 墓地情報

    涌谷町の寺院情報|永福寺
  4. 施工事例

    お客様の思いのこもったお墓を紹介します!
  5. お墓

    骨壺から水が出てくる!?その理由と対処法について
HOME
PAGE TOP