HOME

ならわし

閏年にお墓を建ててはいけないの?

Pocket

「閏年にはお墓を建ててはいけない」という話を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。では、なぜ建ててはいけないのか?どのような宗教的な理由がそこには存在するのか?閏年とお墓の意外な関係についてご説明します。

江戸時代に広まった習慣

かつて日本は太陰暦という月の動きを基準としていました。そのため、1ヶ月が29日程度となり、数年に1度1年が13ヶ月という年が存在していました。お墓とは無縁なお話のようですが、原因は給料の支払われ方にありました。
閏年は1年で13ヶ月ありますが、給料は12ヶ月分しか支給されませんでした。そのため、人々には節約し貯蓄する習慣が生まれます。そんな年にお墓を建てる余裕はありません。やがて人々は「閏年にお墓を建てる事は控える」という認識になりました。また、お墓のみならず、仏壇の購入も控えたようです。
また、一説には「月が重なっている年」なので、悪いことも重なるといけないのでは?という理由もあるようです。
特に宗教的な理由はなく、昔の風習の名残ということです。

<まとめ>

閏年にお墓を建てても問題はない。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. ならわし

    お墓にお供えするお花のおはなし

    お墓参りはお彼岸やお盆に行くことが多いと思います。そのため、普段なかな…

  2. お墓

    お墓参りに持って行くお花に選び方や決まりはあるの?

    お墓参りに持って行くのに欠かせないものの一つがお花です。このお花、…

  3. お墓

    いざという時に知っておきたい!献花の正しい作法について

    葬儀のやり方は宗教によって様々です。日本では仏教を信仰している方が…

  4. お墓

    管理費や寄付金が払えなくなってしまったらお墓はどうなるの?

    お墓を建てている土地は、実は自分たちに所有権がないのをご存知で…

  5. お墓

    お墓の引っ越しをしたい!改葬の基本的な流れを知っておこう

    引っ越しの関係や実家が遠方でお墓参りが負担など、さまざまな理由でお…

  6. お墓

    「檀家」ってどういうもの?メリットとデメリットを知ろう

    このような家のことを「檀家」と言い、遺骨の管理だけでなく寺院から供養や…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    白虎隊のお墓
  2. 石屋の出来事

    お墓ディレクターの試験を受けます!
  3. ならわし

    生前のお墓 完成したその後について
  4. 墓地情報

    宮城県利府町「たてやま霊園」の特徴と区画料金について
  5. お墓

    墓地の名義人が亡くなった時の手続きは?流れをわかりやすく解説!
HOME
PAGE TOP