HOME

ならわし

閏年にお墓を建ててはいけないの?

Pocket

「閏年にはお墓を建ててはいけない」という話を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。では、なぜ建ててはいけないのか?どのような宗教的な理由がそこには存在するのか?閏年とお墓の意外な関係についてご説明します。

江戸時代に広まった習慣

かつて日本は太陰暦という月の動きを基準としていました。そのため、1ヶ月が29日程度となり、数年に1度1年が13ヶ月という年が存在していました。お墓とは無縁なお話のようですが、原因は給料の支払われ方にありました。
閏年は1年で13ヶ月ありますが、給料は12ヶ月分しか支給されませんでした。そのため、人々には節約し貯蓄する習慣が生まれます。そんな年にお墓を建てる余裕はありません。やがて人々は「閏年にお墓を建てる事は控える」という認識になりました。また、お墓のみならず、仏壇の購入も控えたようです。
また、一説には「月が重なっている年」なので、悪いことも重なるといけないのでは?という理由もあるようです。
特に宗教的な理由はなく、昔の風習の名残ということです。

<まとめ>

閏年にお墓を建てても問題はない。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    お墓はどちらの向きに建てるべき?西向きが良くないって本当?

    お墓を新しく建てる際に、向きは○○じゃないと縁起が良くないという話を耳…

  2. ならわし

    冬のお墓参りで便利な持ち物とは?

    こんにちは。営業部の秋山です。明日1月16日は「閻魔大王の休日」、…

  3. お墓

    名字が違ってもお墓は継承できますか?

    近年、少子高齢化によってお墓を次の世代に継承するのが難しいとい…

  4. お墓

    お墓参りはいつ行くの?時期を知ってスケジュールを立てよう

    私たち日本人は、子供の頃から親や親戚に連れられて、お盆やお彼岸の時期に…

  5. ならわし

    お通夜はどんな服装で行くべき?マナーを守って参列しよう!

    近しい方が亡くなると、葬儀の前夜に遺体のそばで一晩をともに過ごす通夜が…

  6. お墓

    パソコンの前で合掌する!?「ネット墓参り」の賛否について

    パソコンやスマホなど、現代にインターネットは生活の一部になって…

最近の記事

アーカイブ

  1. 街の情報

    昔ながらの味・製法の “あぶら麩(仙台麩)”を美味しく食べてください!
  2. 街の情報

    涌谷町の礎を築いた名君とはどんな人?
  3. イベント

    「石の市(いしのいち)」開催中です!
  4. 墓地情報

    涌谷町の寺院情報|永福寺
  5. お知らせ

    墓マイラーのススメ。著名人の珍しいお墓とは?
HOME
PAGE TOP