HOME

ならわし

喪服は白が主流だった!?日本の喪服の遍歴とは?

Pocket

近しい方が亡くなると、お通夜や葬式が営まれますがその際に着用する喪服は、黒一色のものが主流です。
しかし、実は喪服は黒だけでなく白い喪服も正式な衣装であることをご存知でしょうか?
日本の喪服の歴史は長く、時代を経てその色は何回か変化しているのです。

日本書紀から平安時代にかけての喪服の変化

喪服は日本書紀など古い文献にも記載があり、その当時は白い色をしているのが一般的でした。
白が主流だった中で、黒い喪服が用いられるようになったのは、718年の平安時代に発令された「養老喪葬令」が発端。
養老喪葬令では、「天皇の直系二親等以上の喪では、墨染めの色の喪服を着用すること」との旨が定められました。
これをきっかけに、周囲でも黒の喪服が徐々に浸透していき平安時代後期に突入する頃には、喪服=黒というイメージが貴族の間で定着したのです。

室町時代には白が復活

平安時代以降黒が一般的になっていた喪服ですが、室町時代に入ると再び白が復活の兆しを見せます。
これは、貴族の影響力がなくなってきた室町時代に入ったことで、もともと白い布を喪服に使っていた庶民の伝統が再び表に出てきたことが理由。
わざわざ黒染めをするには染料も必要だったことから、黒の喪服ブームが一旦終わりを告げたのです。

現在に続く黒い喪服のきっかけを作ったのは明治時代

室町時代から再び白の喪服が当たり前になってきた中で、黒い喪服が使われるようになったのは明治時代とされています。
その理由は、当時の主君だった明治天皇の崩御により、その死に殉ずるために夫婦で自殺を遂げた、乃木希典の服装が日本中に影響を与えたと言われています。
当時の日本は鎖国を解いた後で、積極的に欧米文化を取り入れてきた時代でした。
特にアメリカの方では喪服に黒を用いることが一般的であり、国内の上流階級の人々も洋装時の喪服は黒を用いるのが定着化していったのです。
さらに、明治から大正にかけて起こった日露戦争では多大な戦死者が出たことから、一説では白い生地が足りなくなり、代わりに一般市民も喪服として黒い布を使ったのも理由の一つと言われています。
白喪服はどうしても汚れが目立ちやすいので、連日のように弔いのための儀式が行われていたこの時期は、汚れが目立たないようあえて黒を着用する人も多かったとのこと。
このような歴史を経て、「洋服の喪服=黒」というイメージが、現代にも残っているのです。

今でも白い喪服は正式な衣装である

世間に黒い喪服が浸透していますが、実際は今でも白い喪服自体も正式な衣装です。
近年では中村勘三郎さんの妻、好江さんが美しい白喪服を着て葬儀に参加したことが話題になりました。
実は、このように未亡人が白い喪服を着用するのは、「再婚の意思はない」との証を示すための意味も含まれています。
そのため、地域によっては白喪服を嫁入りの際に持参するのが当たり前という文化が残っている場所も。
一見異端に見える白喪服ですが、その色には亡くなられた方に対する愛情や敬意を表す衣装でもあったのです。

<まとめ>

今では黒が主流の喪服ですが、長い歴史の中で黒と白が交互に使われてきたことがわかります。
現代で白喪服を見かける機会は限りなく少ないですが、その色には夫を忘れず何物にも染まらないという女性の強い想いを示す、重要な意味を込めた衣装という側面も持ち合わせていたのです。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    遺骨はどうやってお墓に納めたらいいの?

    お墓はあるorお墓を建てた。でも遺骨を勝手に入れるわけにはいきません。…

  2. お墓

    納骨式はどのような流れで行うの? お寺と霊園では違いがあった!

    葬儀が終わり火葬後は、故人のご遺骨をお墓に納める方が多いと思います…

  3. お墓

    パソコンの前で合掌する!?「ネット墓参り」の賛否について

    パソコンやスマホなど、現代にインターネットは生活の一部になって…

  4. お墓

    律宗ってどんな宗教?お墓は必要なの?

    仏教の宗派はそれぞれ考え方や教えに違いがあり、学んでいくうちに私た…

  5. お墓

    ご先祖様が帰ってくるお盆!精霊棚には何をお供えするの?

    年に一度やってくるお盆は、故人やご先祖様がこちらに戻って来る時期。…

  6. ならわし

    家族のみで納骨式を行うときの服装は?失礼のない基本マナーや注意点を解説

    納骨は、故人さまの遺骨をお墓の中に納める大切な儀式です。通常は親族…

最近の記事

アーカイブ

  1. 墓地情報

    宮城県内の公営霊園の倍率はどのくらい?
  2. おおさきさくら花陵

    ガーデン葬のご紹介|おおさきさくら花陵
  3. お墓

    四十九日までは卒塔婆が7本必要?「七本卒塔婆」とは?
  4. 施工事例

    デザインコンテスト受賞のお墓紹介
  5. 石屋の出来事

    粉骨サービスを開始しました!
HOME
PAGE TOP