HOME

お知らせ

お布施が必要な理由は?お坊さんがお布施の金額を教えないのはなぜ?

Pocket

法要の際は故人の宗派のお坊さんをお呼びして読経を行います。
そのお礼としてお渡しするのがお布施ですが、どれくらいお包みすればいいのか悩んでしまう方はとても多いです。
しかし、直接お坊さんにお聞きしても「お気持で結構です」と言われ、はっきりとした金額を伝えられることはあまりありません。
そもそも、お坊さんがお布施の金額をくわしく教えないのかは、お布施本来の意味が関係しています。

どうしてお布施の金額を明言しないのか

お布施と言えば、読経やありがたい法話を受けたりしたことへのお礼として、お坊さんにお包みするというイメージがありますよね。
しかし、実際はお布施をお渡しする相手はお坊さんではなく、その宗派のご本尊なのです。
つまり、お坊さんはご本尊へお布施をお渡しする橋渡しのような存在。
実際にお坊さんにお布施をお包みすると、「いただきます」ではなく、「お預かりいたします」といわれる方が多いです。
これは、あくまで自分はお布施を一旦預かる立場で、お金そのものはご本尊へ渡すためのものと考えているため。
お坊さん自身からは具体的な金額を明示せず、檀家で無理のない範囲のお気持をいただくという意味で、「お気持で結構です」と話されているのです。

どうしてお布施が必要なの?

最近ではお寺とのつながりが希薄になったことから、お布施の金額が高いと感じる方もいらっしゃるようです。
しかし、もともとお布施は「喜捨」とも言い、これは相手のために自分が所持する何かを喜んで捨てるという意味。
こちらからできる限りのお布施をすることで、菩提寺からもまた、お布施を施していただいています。
お布施はお金だけのことでなく、自分が所持するものを喜んでお渡しする行為自体を言います。
つまり、菩提寺にとってのお布施とは、ご先祖様への法要やお墓の管理といった「御利益」を施してくださること。
これを「法施」と言い、それに対して檀家がお金や物品を菩提寺にお渡しするのが「財施」。
菩提寺も檀家も、お互いが相手のためを想って施しをし合うことこそが本来のお布施の形なのです。

お布施を施すことは、ご先祖様の供養から自分やその子孫までも、きちんと供養してくれることへのお礼とも考えられます。
また、菩提寺にとってもお布施を受け取ることで、お寺の修繕などや墓地の管理にお金を使うことができるのです。
お布施はその地域の平均の金額を納めなければならないと思いがちですが、経済的な負担が大きければ、お坊さんに相談することも可能です。
お布施とは、自分が所持するものをできる範囲でお渡しするものなので、その後の生活に影響が出ない範囲の金額を相談してみましょう。

<まとめ>

お布施は無理をしてまで自分にとって高額なお金を支払うというわけではありません。
どうしても金銭的な負担が大きいという場合は、素直にお坊さんに相談をすることも可能です。
お布施はこちらだけが行っていると思いがちですが、実際は菩提寺からもさまざまなお布施を受けていることを忘れず、お布施とは何のためのものなのかを、今一度考えてみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お知らせ

    石材店選びはとても大切!失敗しない石材店の選び方は?

    お墓は人生に一度あるかないかの大きな買い物です。そのため、…

  2. お知らせ

    とよま玄昌石石彫品について

    こんにちは、総務課の佐藤です。梅雨入り間近と思われる今日ですが、晴…

  3. お知らせ

    ポータルサイト「お墓の引越しドットコム」とはどんなサイトなの?

    最近は遠方で管理できないお墓を自分たちの地域に移すため引っ越し…

  4. お知らせ

    お墓をいつまでも美しく保ちたい…専用コーティングで汚れを防ごう

    お墓は後に自分の子孫に受け継がれ、永代に渡って守られていきます。…

  5. 情報

    はじめましてと映画の話

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

  6. お知らせ

    自分のお墓をデザインしましょう!

    こんにちは。営業部の秋山です。当社の展示場でお客様とお話していると…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    卒塔婆はどうして必要なの?その意味と由来について
  2. お知らせ

    【お墓参り手帳】気になる中身と使い方の3つのポイント
  3. 施工事例

    【2018年】施工事例集
  4. ならわし

    無宗派の戒名はどうすれば良い?
  5. 石屋の出来事

    トップ5の記事をご紹介します!
HOME
PAGE TOP