HOME

彫刻事例

お墓の「○○家」の彫刻を変えることはできる?

Pocket

お墓の彫刻は石を削って行うため、基本的に一度彫刻をしたら直すのは容易ではありません。
しかし、継承する方の名字が違うなど、何らかの事情があって竿石の「〇〇家」の部分を変更したい方もいらっしゃいます。
そのように竿石の部分の彫刻を変えたい場合、どういった方法があるのでしょうか?
今回は竿石の「〇〇家」の部分の彫刻を変えるには、どんな方法があるのかをご説明します。

磨き直して再彫刻をする

まず一つ目は竿石の表面を研磨して削りとり、その後磨き直しをする方法があります。
元の彫刻がわからなくなるまで専門の機械を使って竿石を削り、磨き直してから彫刻を行うのが大まかな流れです。
現場では作業が難しいため、一度工場へ竿石を運んで修正作業をして改めて据つけることが多いです。
費用は石材店によって違いますが、20~50万円ほどを見込んでおくと良いでしょう。
この方法はきれいに彫刻をし直すことができますが、竿石全体が一回り小さくなってしまうので台座とのバランスが悪くなる恐れがあります。

竿石を交換する

竿石全体を交換して、全く新しいものを据えつける方法もあります。
こちらは元の竿石と同じサイズになり、もちろん「〇〇家」の部分も新しく彫刻されるので新品のような仕上がりになりますよ。
「〇〇家」の部分だけでなく、側面の戒名などを改めて彫刻し直せるので全体的に修正したい方におすすめです。
ただしこちらの方法は新しい石材と、もともとの土台部分の石材が重なるためどうしても色味に違いが出てきてしまいます。
元のお墓と全く同じ色合いにはならないことを覚えておきましょう。

新しくお墓を建替える

元のお墓の状態にもっとも近いのは、お墓全体を新しく建て替える方法です。
新しく建て替えてしまえば、彫刻を直した竿石とほかの石材との色の違いも起こりませんし、自分の好きなデザインのお墓を改めて選ぶ楽しみもあります。
しかし、新しくお墓を建て直すことになるので費用はかなり高額になります。
お墓を建てるのと変わらないくらいの料金がかかることもあり、数十万円から100万円以上の費用を見ておきましょう。

元のお墓が建墓からだいぶ年数が経過している場合は、むしろお墓全体を建て直した方が、耐久性がアップすることが多いです。
永代使用料や基礎工事などの費用をカットできる分、完全に新しいお墓を建てるよりは少し費用を抑えることも可能ですよ。
自分の予算や状況に合わせてまずは石材店へ相談してみましょう。

<まとめ>

お墓の「〇〇家」の部分を変更しなければならなくなった場合、大まかに分けてご紹介した3つの方法があります。
費用をおさえたいなら磨き直しがおすすめですが、色や見た目のバランスを考えるとお墓全体を建て直した方が仕上がりはきれいになります。
どの方法にしても必要な費用は高額なものですので、よく石材店と話し合ったうえで自分の希望に合う修理方法を決めていきましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. 彫刻事例

    お墓に彫刻する書体に決まりはあるの?

    お墓のデザインは多様化してきており、和型だけでなく洋型やデザイ…

  2. 彫刻事例

    お墓に刻まれる文字に決まりはあるの?例文をご紹介します

    お墓に刻まれている文字はさまざまなものがありますが、具体的にど…

  3. 彫刻事例

    お墓の彫刻は何色の着色をすればいいの?

    こんにちは。営業部の秋山です。宮城県では黒御影石のお墓が多く感じま…

  4. 彫刻事例

    お墓の彫刻が目立つように着色を入れたい!どんな色が人気なの?

    お墓に刻んでいる彫刻は、どんな方がいつ亡くなったかなどの情報が…

  5. 彫刻事例

    墓石に文字を刻みたい!人気の文字やイラストをご紹介

    お墓を建てる際には、墓石の石材やデザインだけでなく、刻む文字も考える必…

  6. お墓

    墓石に「◯◯家」は入れなくてもいいの?

    お墓と言えば、正面に「◯◯家」とだけ彫刻するのが従来のイメージ。し…

最近の記事

アーカイブ

  1. ならわし

    宮城県特有の葬儀の風習はある?遺族が頭に白布をつけるってホント?
  2. ならわし

    お墓参りは一人で行ってはいけない?マナーや適した時期を解説
  3. お墓

    お墓の水抜き穴って?何のために開ける必要があるの?
  4. ならわし

    お墓にお供えするお花のおはなし
  5. お墓

    お墓を建てる前に知っておきたい!指定石材店について
HOME
PAGE TOP