HOME

お知らせ

お墓の継承に便利!「お墓参り手帳」とは?

Pocket

最近、お墓参りの記録を残せる「お墓参り手帳」が登場したのをご存知ですか?
お墓参り手帳にはお墓に関するさまざまな情報が書かれており、またこれまでのお墓参りに関する記録を書き残すことができるのです。
今回はそんなお墓の継承に役立つ「お墓参り手帳」とはどんなものなのか、使い方も合わせてご紹介します。

お墓参り手帳とは?

お墓参り手帳は全国の石材店で入手できる、お墓に関する情報やお墓参りの記録を残すための手帳です。
たとえばお墓参りの基本的な作法を始め、現在のお墓を建てた場所、ご先祖様のお名前から家系図まで、これを見れば私たちのお墓の情報が一目でわかるようにまとめることができるお墓専門の手帳なのです。

お墓は代々に渡って継承されるものだからこそ、代々の子孫にも正しい情報をずっと伝えていく必要があります。
後にお墓の改葬や墓じまいなど、さまざまな理由で子孫たちがお墓のことを調べようと思った時に、この手帳に情報を書き込んでおけば誰が見てもお墓に関する情報をしっかりと確認できますよ。
お墓参りの記録やその日の気持ちを記入できるページがあるなど、イメージとしては母子手帳やお薬手帳のようなかわいらしい一冊です。

どんなお墓なのか情報をまとめておく

表紙をめくるとまずはお墓の場所、建てた日などを記入するページがあります。
現在お墓を管理している人の情報を書き込むページもあり、どんなお墓なのか細かい情報をまとめておくことができますよ。
また、お墓に使われている石材の種類からサイズ、付属品に至るまでを書き込めるため、メンテナンスなどを依頼するときにお墓の情報をスムーズに伝えることができます。

お墓を建てて時間が経つと、どこの石材店でお墓を建てたのかわからなくなってしまうことも。
お墓参り手帳に記録を残しておくことで、そのような問題をスムーズに解決できるのです。

お墓参りの作法を知る

お墓参り手帳にはお墓参りの基本的な作法や手順も記されています。
お墓参りや葬儀などのような作法は、あまり法事に参加する機会がない方は学ぶ術がありません。
マナーとして身に着けたいと思っても、いざという時にわからないとあせってしまうものです。
お墓参り手帳はお墓に持参するものや手順をくわしく知ることができますよ。
わかりやすいイラストで示されているので、お子様に見せて作法を教えるのにもぴったりです。

<まとめ>

お墓参り手帳はおくすり手帳と同じく、これまでのお墓参りの記録やお墓自体の情報をまとめておくことができます。
核家族化が進み、自分たち夫婦以外お墓の情報を知らないという家庭も増えてきました。
万が一のときに、誰が見ても「このお墓は〇〇石材店で建てられた」「石材は〇〇が使われている」といった、お墓の細かい情報を知ることができますよ。
お墓参り手帳は取扱石材店で購入が可能ですので、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

「お墓参り手帳」

サイズ:A6版
ページ数:48P
発行元:株式会社石文社

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お知らせ

    自宅葬ってどんなスタイルの葬儀?そのメリットとデメリットについて

    葬儀は葬儀会館などで行うイメージが強いですが、実は自宅から送り出す…

  2. お知らせ

    自分のお墓をデザインしましょう!

    こんにちは。営業部の秋山です。当社の展示場でお客様とお話していると…

  3. お墓

    お墓を建てるなら知っておきたい!「永代使用権」って何?

    お墓の建立を検討している方なら、「永代使用料」や「永代使用権」…

  4. お知らせ

    精霊棚にお供えするもの

    こんにちは。営業部の秋山です。7月が終わると、あっという間にお盆の…

  5. お知らせ

    ”正しい”お墓での除草の仕方はご存知ですか?

    「これからの時期は暑いし、草もすぐに生えてしまう・・・。」とお悩みの方…

  6. お墓

    お墓を建てる際の石材店の決め方は?覚えておきたい3つのポイント!

    お墓は家と同じように、一生に一度あるかないかの大きな買い物です。…

最近の記事

アーカイブ

  1. 施工事例

    施工事例紹介
  2. お知らせ

    墓石の大敵!?雨が続いたときのお手入れ方法
  3. お墓

    9月4日は「供養の日」です!
  4. 街の情報

    宮城オルレの登米コースがオープンしました!
  5. お知らせ

    ポータルサイト「お墓の引越しドットコム」とはどんなサイトなの?
HOME
PAGE TOP