HOME

お墓

お墓参りや仏壇に欠かせないアイテムお線香。何で出来ているの?

Pocket

お墓参りやお仏壇に欠かせない仏具と言えば、お線香を挙げる方が多いのではないでしょうか?
しかしお線香は身近な仏具でありながら、何のために使われているのかわからない方もいらっしゃいます。
そこで今回はお墓参りに欠かせないお線香とは何なのか、また何でできているのかをご紹介します。

お線香は何のためにお供えするの?

お墓やお仏壇にお線香をお供えするのは、複数の意味があると言われています。
その一つが、自分の心やその周辺を清めるために焚くという説。
お線香の煙には心身ともに清める効果があり、神聖なお仏壇やお墓に合掌する際に、けがれた心を清浄にしてからご先祖様に向き合うためのものと考えられています。

また、お線香そのものが亡くなられた方の食事であるとの説もあります。
故人は四十九日をかけて極楽浄土に向けて旅を続けます。
その期間中に故人の食事になるのが線香の香りである「食香」。
そのため、地域によっては四十九日が終わるまで線香の火を24時間絶やさないようにするところもあるのです。

お線香は何から出来ている?

そんないろいろな意味を持つお線香ですが、その原料は何からできているのがご存知ですか?
お線香の原料は大きく分けて、「杉線香」と「匂い線香」の2種類があります。
杉線香は木の粉と杉葉の粉末を混ぜて作られたもので、今はお墓参り用に使用されることが多いです。

そして匂い線香とは、私たちの間でもインテリアとして定番になったお香のように、さまざまな香りが楽しめるタイプです。
こちらは白檀やヒノキなどの種類が人気で、お仏壇にお供えしたり贈り物にしたりと、幅広い用途で使用されています。

お線香の種類について

お線香と言えば細長い形のイメージが強いですが、実はいろいろなデザインが販売されています。
ここではお線香の人気の種類を見ていきましょう。

・スティックタイプ

私たちにおなじみの細長いスティックタイプです。
仏事に使うことも多く、長さや使われている材料もさまざま。
燃える面積が常に均一のため、香りも部屋にまんべんなく広がるのが特徴です。

・渦巻き型

夏の蚊取り線香でおなじみの渦巻き型も、燃焼時間が長いので長時間使用したいときに便利ですよ。
長く燃えるから広い部屋や空気のとおりが良いところでも、お線香の香りがきちんと残ります。

・円錐型

先端のとがった部分に火をつけて使用するお線香です。
だんだん燃える面積が広くなっていくので、香りが少しずつ強くなるのが特徴です。
短時間でも香りが広がりやすいため、早く香りを感じたい人におすすめ。
灰も周りに飛び散りにくいので、比較的後片付けも楽ですよ。

<まとめ>

お線香はもっとも身近な仏具でありながら、どうしてお供えするのか理由がわからない人も多いです。
故人の旅路の食事や、身を清める意味などいろいろな理由がありますが、お線香の香りはかいでいるだけでも気持ちが落ち着き安らいできますよね。
現在はさまざまな形や香りのお線香も販売されているので、ぜひ自分のお気に入りの香りのお線香を探してみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    お墓の継承に相続税がかからないって本当?

    お墓は長年受け継がれていく家族にとって財産の一つです。しか…

  2. お墓

    お墓はいつ建てるのが正しいの?

    お墓は家と同じく、一生に一度のとても大きな買い物です。そのため…

  3. お墓

    お墓の文字に朱色の着色!どんな意味があるの?

    お墓参りに行ったときに、文字が朱色に塗られているお墓を目にしたこと…

  4. お墓

    墓じまいの前に一度お墓の引越し(改葬)を検討してみませんか?

    こんにちは。営業部の秋山です。春のお彼岸が近付いてきていますが、年…

  5. お墓

    意外と知らない。「墓標」って何のためにあるの?

    「墓標(ぼひょう)」という言葉は耳にしたことがあっても、どんな…

  6. ならわし

    故人の遺品整理に!「お焚き上げ」ってどんなことをするの?

    日本では長い間使われてきた人形や物、亡くなられた方の遺品などに…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    地震でのお墓の倒壊にも安心。お墓の地震保険に種類はあるの?
  2. 情報

    はじめましてと映画の話
  3. 街の情報

    自然石(ユニークな形)の石碑
  4. 石のコト

    誕生石 – 8月
  5. 街の情報

    郷土料理 「はっと」の紹介
HOME
PAGE TOP