HOME

過去の記事一覧

  1. 石のコト

    石と人の歴史「勾玉(まがたま)」とは

    勾玉とはいったい何なのでしょう。大昔に石で作られたものですから、その形など何かしらの意味が込められているように思えます。そんな勾玉の歴史を調べてみたいと思います…

  2. お知らせ

    墓マイラーのススメ。著名人の珍しいお墓とは?

    突然ですが「墓マイラー」という言葉を耳したことはありますか?この墓マイラーは著名人のお墓参りを趣味にしている方々のことで、近年ひそかなブームになって…

  3. お墓

    上品な印象の格子扉の香炉。見た目以外にメリットはあるの?

    お墓は竿石部分だけでなく、花立や外柵など細かい付属品までさまざまなデザインのものが販売されています。そんな中でも、格子扉型になっている香炉は見た目が…

  4. お墓

    将来に備えて考えよう!バリアフリーのお墓のメリットとは?

    日本は少子高齢化によって、スーパーなどの商業施設から公共施設まで、多くの場所がバリアフリー化しています。実はお墓でもお年寄りの方や車いすの方などが快適に…

  5. お墓

    寿陵を検討している方へ。事前に考えておくことと購入時のポイント

    最近終活ブームによって、生きているうちにお墓を建てたいと希望される方が増えてきています。生前に建てるお墓のことを「寿陵」と言い、彫刻された建立者名や…

  6. スタッフ日記

    クリスマスローズが咲きました♪

    こんにちは、経理の吉津です。2年ほど前にお客様から頂きましたクリスマスローズが咲きましたのでご紹介させて頂きます。春に咲いているのにクリスマスローズ…

  7. 完成アルバム

    お墓の建替え工事のご紹介

    皆さんこんにちは。営業部の内藤です。今回はお墓の建替え工事をご紹介したいと思います。当社近郊の寺院や共同墓地などで建替えをする方が増えています。…

  8. お知らせ

    写経をしてみたい!準備するものと心掛け

    今趣味として写経を始める人が増えてきています。もともと写経と言えば僧侶が行うものでしたが、最近ではさまざまなメリットがあるとして一般の方々にも広がり…

  9. お墓

    お墓を引っ越す前に。閉眼供養の流れと準備すること

    お墓の引っ越しをする際に、必要になるのが閉眼供養です。閉眼供養はお墓からご先祖様の魂を抜くことで、別名「魂抜き」と呼ばれています。今回はそんな閉眼供…

  10. お知らせ

    お墓の継承に便利!「お墓参り手帳」とは?

    最近、お墓参りの記録を残せる「お墓参り手帳」が登場したのをご存知ですか?お墓参り手帳にはお墓に関するさまざまな情報が書かれており、またこれまでのお墓参り…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    お墓について相談したい場合、誰に相談するべき?
  2. お墓

    初盆にいただいたお供え物はお返しするべき?送る際の注意点は?
  3. スタッフ日記

    最近、展示場の花苗はこうなりました!
  4. お墓

    先祖代々昔から引き継いでいるお墓。戒名をまとめることはできるの?
  5. お知らせ

    雪国は気を付けたい!雪が積もっているときのお墓参りの注意点
HOME
PAGE TOP