HOME

お知らせ

葬儀を生前契約する!?アメリカではメジャーのプレニードとは?

Pocket

自分のエンディングを決める終活が広がりを見せていく中で、近年アメリカのプレニードが注目されています。
このプレニードは日本語で生前契約のことであり、本人が葬儀の内容や費用を決めて葬儀社と契約するというもの。
今回は、日本で増えつつあるプレニードについてくわしくご紹介します。

プレニードとは?

プレニードは生前契約を意味するように、あらかじめ生前のうちに葬儀の契約書を作っておき、費用を前払いするシステムです。
元々アメリカで始まったシステムで、現在は15%がプレニードで葬儀が開かれていると言われています。
アメリカでは日本の香典の風習がなく、葬儀にかかる費用は遺族が全額負担することになります。
そのため、自分が亡くなった後お金の面で家族にできるだけ迷惑をかけないよう、生前のうちに葬儀の内容や費用を決めて支払いまでを行うプレニードが広がりを見せました。

日本では生前契約と生前予約がある

アメリカでプレニードと言えば生前契約を指しますが、日本では生前予約もプレニードと呼ばれています。
生前契約は葬儀の内容や費用の支払い方法まで明確に決まっており、契約までが済んでいるのに対し、生前予約はそれよりもやや緩やかなシステム。
生前契約ほど厳密に取り決めず、葬儀の内容や費用を相談しながらじっくり進めていけるため、終活をしている方も時間をかけて落ち着いて考えることができます。

ちなみにプレニードを申し込むには、店舗に直接赴くかインターネットからという2つの手段があります。
店舗は直接スタッフと話し合えるので、細かいニュアンスが伝わりやすいですが、近くに葬儀社がない場合はインターネットからも申し込みがおすすめです。
しかし、スタッフと対面しない分自分の要望が伝わりにくい可能性があるなど、どちらも一長一短があるため、自分の環境に合わせて申込方法を選びたいですね。

プレニードのメリット・デメリットについて

プレニードを利用するメリットは、まず自身が思い描く葬儀をプロデュースできるという点が挙げられます。
たとえば、家族だけで規模を小さく行いたい、音楽を流してにぎやかに行いたいといった要望を叶えることができるのです。
また、事前に費用も決めておくため、いざという時に遺族がお金の準備を心配する必要がありません。

しかし、このプレニードは親族など周囲からの理解が得られないケースも。
生前のうちに葬儀について決めておくことは縁起が悪いと考える親族もおり、トラブルの原因になる可能性も考えられるのです。
そのため、プレニードを利用する際は契約が完了する前に、親族から合意を得ておきましょう。

<まとめ>

かつては生きている間に葬儀やお墓のことを考えるのは、縁起が悪いと敬遠されてきました。
しかし、近年では自分のエンディングを自分で決める終活ブームが起きたことから、生前のうちに葬儀を契約するプレニードも注目を集めているのです。
プレニードを利用すれば、自分らしい葬儀にできるほか残される家族への負担も軽減できますが、理解が得られないとトラブルの原因になることも。
このようにメリットとデメリットを考えた上で、自分に合ったプレニードを利用しましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お知らせ

    ひと手間で差が出る!お墓のお花を長持ちさせる3つの方法

    お墓にお供えする切り花は時間が経つとやがて枯れてしまいます。こ…

  2. 情報

    生前のお墓選びのサポート!終活カウンセラーとは?

    最近「終活」という言葉を耳にする機会が増えてきました。この終活は、…

  3. 情報

    歴史あるところに石あり -国内で初めて金が採れた城下町-

    こんにちは。総務課の佐藤です。当社がある涌谷町…

  4. 情報

    禅宗とは?|曹洞宗

    こんにちは。工事部の公平です。今回は禅宗の一つ「曹洞宗」を紹介しま…

  5. お知らせ

    区画墓地のお知らせ

    こんにちは。営業部の秋山です。以前もお知らせしておりましたが、新し…

  6. お知らせ

    和尚さん?住職さん?なんて呼ぶのが良い?

    こんにちは。営業部の秋山です。先日法事をされたお客様から「和尚さん…

最近の記事

アーカイブ

  1. 墓地情報

    墓地で観光!? 世界でも珍しい「陽気なお墓」
  2. お墓

    納骨式はどのような流れで行うの? お寺と霊園では違いがあった!
  3. お墓

    卒塔婆はどうして必要なの?その意味と由来について
  4. ならわし

    喪服は白が主流だった!?日本の喪服の遍歴とは?
  5. お墓

    四十九日の過ごし方とは?
HOME
PAGE TOP