引っ越しの関係や実家が遠方でお墓参りが負担など、さまざまな理由でお墓の引っ越しを希望する方がいらっしゃいます。
しかし、お墓の引っ越しといっても具体的にどのような流れで行われるのかご存知ですか?
今回は、お墓の引っ越しを検討しているなら覚えておきたい、改葬の基本的な流れをご紹介します。
目次
お墓の引っ越し(改葬)について
お墓を別の場所に移すことを「改葬」と言います。
これは遺骨をもともと管理していた埋葬地を変更して、別の墓地などの埋葬地へお墓を引っ越しするもので、最近は就職や結婚などさまざまな理由によって、地元を離れて都会へ出ていく方も増えてきました。
そのため、これまで地元の墓地にあったお墓に入るのではなく、自分たちが長い間暮らしてきた地域の墓地に移転したいと希望される方も多くなっているのです。
お墓の引っ越しの基本的な流れ
それでは、お墓の引っ越しはどのような手順で進めていけば良いのでしょうか?
自治体や業者によって若干異なりますが、基本的なお墓の引っ越しの流れをご紹介します。
1.管理者や親族への連絡
まずはこれまで利用していた墓地の管理者やご住職様へ連絡をして、改葬を希望する旨を伝えましょう。
他にも別の地域で暮らしている親族や親戚などにも、必ずお墓の改葬を希望していることを相談してください。
親族間でお墓の改葬について問題が起こると、先に新しいお墓を用意していても実際に引っ越しができないというトラブルも考えられます。
2.新しいお墓と墓地の確保
墓地の管理者やご住職様から許可を得たら、さっそく新しいお墓と墓地を確保しましょう。
石材店や墓地は必ず直接足を運び、信頼できるところを選ぶことが重要です。
また、新しいお墓が決まったら引っ越し先の墓地の管理者に連絡をして、「墓地使用許可証」と「永代使用許可書」の発行を依頼してください。
これらの書類が揃って初めて、新しい墓地にお墓を建立することができます。
3.これまでの墓地での手続き
これまで利用していた墓地の管理者からは「納骨証明書」を発行してもらいます。
その後、自治体の役所にて「改葬許可申請書」を記入して、「永代使用許可証」「埋葬証明書」と合わせて3点を一緒に提出してください。
この手続きが済むと、「改葬許可証」が発行されるので引っ越し先の墓地の管理者へ提出します。
4.閉魂供養と開眼供養を行う
お墓を引っ越しする前に、お墓に眠るご先祖様の魂を抜いて墓石を普通の石へと戻す「閉魂供養(お魂抜き)」を行います。
こうすることでご先祖様の魂を鎮め、新しいお墓へと引っ越しができるようになります。
また、新しいお墓が完成したらご先祖様の魂を入れる「開眼供養(お魂入れ)」も行いましょう。
開眼供養によって、ただの石だった墓石にご先祖様を入魂するとても重要な儀式です。
<まとめ>
このようにお墓を引っ越しするには、まずさまざまな書類の手続きとお墓から魂を抜く閉魂供養などの儀式を進めていきます。
また、お墓の引っ越しが決まったら、これまでお世話になった墓地の管理者やご住職様への感謝の気持ちを伝えるのも忘れないでください。
寺院からの改葬の場合は、「離檀料」が必要になることもあるので、まずは新しいお墓を建てる前に改葬の承諾を得ておきましょう。