不祝儀袋の表書きは、宗教や時期、渡す相手によって違いがあります。
御霊前や御仏前と書くイメージがありますが、それは仏教での表書きであり神道ではこれが当てはまりません。
もし神道の方に不祝儀袋を渡すとなった場合、表書きには何と書けばいいのでしょうか?
今回は神道での不祝儀袋の表書きや、のし袋の選び方をご紹介します。
神道でののし袋の選び方
神道で使用するのし袋は、もし水引きがついているものを使う場合、黒白もしくは双銀を選びましょう。
形は結び切りかあわじ結び(あわび結び)のデザインを使います。
また、のし袋の中には蓮の花が描かれているデザインもありますが、神道においては蓮の花を使用しません。
仏教専用の不祝儀袋ですので間違って使用しないよう注意しましょう。
そして表書きは仏教と同じく薄墨を使って記します。
これは故人への悲しみで文字が涙でにじんでしまった、との気持ちを表したものです。
参列者が喪家へ渡す香典の表書き
神道の場合、参列者が亡くなられた方の遺族に香典を渡す場合は、表書きに「御神前」「御玉串料」「御榊料」と記しましょう。
ちなみに「御霊前」は宗教問わず使えるため、不安な方は「御霊前」を使用することをおすすめいたします。
喪家が参列者へ香典返しをする場合の表書き
次に喪家が参列者へ香典返しを行う場合、表書きは何と書けばいいのでしょうか?
基本的に神道では「志」、「偲び草」「茶の子」などが一般的です。
偲び草の場合、水引は黒白、もしくは黄白の結び切りが使われています。
そして「茶の子」は広島など西日本で使われている表書きであり、水引は黄白結び切りが多く、まれに黒白の結び切りを用いることがあります。
喪家が神社へお礼をお渡しする場合
最後に喪家が神社へお礼をお渡しする場合の表書きを見ていきましょう。
神道の場合の表書きは「御祈祷料」、「御榊料」、「御神饌料」、「御祭祀料」などがあります。
仏教の場合は読経を行うため「読経料」や「御布施」としてお渡ししますが、神道の場合は葬儀で祈祷を行うため「御祈祷料」が一般的です。
不祝儀袋でも問題ありませんが、御礼としてお渡しする場合は無地の白封筒にお包みする方法もあります。
<まとめ>
神道での不祝儀袋の表書きは仏教と違う部分がいくつかあります。
似ている部分もあるからこそ、遺族の失礼に当たらないよう不祝儀袋の種類や表書きを間違えないように注意したいですね。
基本的には「御霊前」や「志」は、仏教も神道でも使用できる表書きですので、どちらか判断がつかない場合に使用しましょう。