お盆の時期になると、川に灯篭を流す灯篭流しの光景がニュースで報道されています。
この灯篭流しですが、そもそもどうしてお盆の時期に灯篭を川へ流すようになったのでしょうか?
今回は、お盆の灯篭流しとは何なのかくわしくご紹介いたします。
灯篭流しとは?
灯篭流しはお盆の時期に行う、送り火の一種です。
送り火はお盆の始めにこちらへ帰ってきたご先祖様を、お盆の終わりに極楽浄土へお送りするために火を焚く行事のこと。
ご先祖様が帰り道に迷ってしまわないよう、お盆の終わりには道しるべとして送り火を灯す地域があるのです。
そして灯篭流しは、灯篭やお盆にお供えした物を海や川に流して故人の魂を慰めて弔うためのもの。
灯篭流しの時期やり方は地域によってさまざまで、たとえば福島では灯篭流しと一緒に花火大会が開かれているほか、広島では原爆被害者の魂を弔うための灯篭流しが有名です。
しかし、近年灯篭を川に流すことで海や川の環境汚染につながるとして、灯篭やお供え物を川に流すのを禁じている地域も出てきています。
ほかにも川の下流で流した灯篭などを回収する自治体も増えてきており、灯篭流しを行っている地域によって、色々な取り組みがなされているのです。
灯篭流しと精霊流しの違いは?
お盆の時期に灯篭を川に流すのは、灯篭流しと言われることもあれば精霊流しと呼ばれていることもありますよね。
どちらがどのように違うのか、疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
実はこの2つはほとんど同じもので、どちらも死者を弔って送り火として行うもの。
ただし、精霊流しは長崎県などの一部地域での行事であり、流すのは灯篭ではなく精霊船という船が基本。
精霊船は初盆を迎えた故人の家族たちが市内を引き周り、その後川に流して弔いを行います。
灯篭流しに使われる灯篭は1人用の小ぶりなものが多い中、精霊流しの精霊船はとにかく豪華で、大きなものを用意するのがステータスになっているのだそうです。
つまり、全国的には灯篭流しが一般的ですが、精霊船を流す一部地域の行事は精霊流しと呼ばれているのです。
<まとめ>
灯篭流しも精霊流しも、その根本はお盆に帰ってきたご先祖様を極楽浄土へ送るための送り火を流す行事。
環境汚染なども問題は抱えていますが、夜の暗闇の中に無数の灯篭が川をゆっくり流れていく光景はとても美しく、夏の終わりが近づいているのを感じる光景です。
全国各地でイベントとして灯篭流しを行っているため、ぜひ機会があればその美しい光景を見に足を運んでみてはいかがでしょうか。