HOME

お墓

お墓にあると便利!塔婆立のメリットとは?

Pocket

お墓を建てる際は、お墓本体だけでなくどんな付属品をつけるのかも選ぶ必要があります。
そんな付属品の中の一つが、卒塔婆を建てておくための「塔婆立(とうばたて)」です。
しかし、卒塔婆を立てるだけのために、わざわざ塔婆立を用意しなくてもいいのではないかと考える方もいらっしゃるでしょう。
今回はお墓に塔婆立があるとどんなメリットがあるのか、素材別にくわしくご説明します。

塔婆立とは?

塔婆立(とうばたて)はその名前のとおり、卒塔婆を入れて立てておくためのものです。
デザインはいくつか種類があり、お墓の石と同じ石材の土台が使われている一体型と、あとから別箇で設置するタイプがあります。

サイズもさまざまあり、一度に卒塔婆を立てておける数が違ってきます。
お墓の区画の広さや、どれくらいの卒塔婆を立てる予定があるのかを考えたうえでぴったりのサイズを探しましょう。

また卒塔婆を使用しない宗派は塔婆立を設置しませんし、卒塔婆を立てる期間が数日間程度であれば設置しない方もいらっしゃいます。
しかし、塔婆立がないと強風がふいたときにそのまま倒れてしまうこともあり、周りのお墓に迷惑をかけるリスクがあります。
いつやってくるかわからない天災に備えるためにも、塔婆立は設置しておくといざというときに役立つアイテムなのです。

石でできた塔婆立のメリットは?

塔婆立は石でできているタイプがあり、墓石と同じ石材で作ればお墓に統一感が生まれます。
景観が良いだけでなく重心が安定しているので、いざというときの強風でも塔婆立が倒れる可能性が低いのがメリットです。
費用は5万円~10万円の範囲のものが多く、ステンレスタイプとくらべてやや高価です。

ステンレスの塔婆立のメリットは?

ステンレスでできた塔婆立は、お値段がリーズナブルで設置も簡単です。
また、片付けるのも楽なのでお墓の区画がせまく、短期間塔婆立を設置しておきたい方などに便利ですよ。
費用は1~3万円以内で買えるものも多く、石でできた塔婆立とくらべて安価で購入が可能です。

しかし、石タイプとくらべると耐久性が低く、強風の際に塔婆立ごとあおられて転倒する恐れも。
卒塔婆立が転倒しないようにしっかりと地中に埋めて設置しましょう。
また、地盤によってはそばにブロックやコンクリートを使って固定をする必要があります。

<まとめ>

卒塔婆を立てるお墓なら、あると何かと便利なのが塔婆立です。
お墓を建てた段階では塔婆立を用意していなくとも後からでも設置が可能ですよ。
そのまま塔婆をお墓に立てておくと、風や雪で倒れることもあるためぜひ塔婆立を用意して卒塔婆を守ってあげましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    お墓に砂利は敷いた方が良い?

    こんにちは。営業部の秋山です。お盆からお彼岸にかけてお墓参りに行く…

  2. お墓

    年末年始はお墓参りへ行こう!喪中はお参りできないって本当?

    お墓参りと言えば、お彼岸とお盆をイメージする方が多いかと思いますが…

  3. お墓

    黄檗宗ってどんな宗教?お墓には特徴があるの?

    仏教においての悟りを得るために、日夜心を落ち着けて坐禅をすることを…

  4. お墓

    親類が生前墓を建立!香典に不祝儀袋を使うのはNGって本当?

    近年、終活ブームが起きている中で、自分が死後に眠るお墓を生前に建立…

  5. お墓

    墓石だけではない!外柵で人気なデザインを知りたい!

    お墓は和型や洋型などの私たちがイメージする石塔部分と、それを囲…

  6. お墓

    “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

    “墓じまい”される方が増加傾向にあります。少子高齢化、都市部への人口流…

最近の記事

アーカイブ

  1. ならわし

    葬儀の気になる疑問!骨上げのときに箸渡しをするのはなぜ?
  2. お墓

    どうしてお墓を建てるの?お墓の歴史を知ろう
  3. お墓

    かっこいいおしゃれなお墓を建てたい!デザイン墓石を建てる際のポイント
  4. 墓地情報

    区画墓地のお知らせ
  5. イベント

    全優石の「お墓なるほど講座」ってどんな内容なの?参加するには?
HOME
PAGE TOP