HOME

ならわし

読経中に木魚を叩くのはどうして?なぜ魚がモチーフなの?

Pocket

お寺のご住職様が読経中に叩く木魚は、丸みを帯びた形がかわいらしくポクポクという音も耳に心地良いですよね。
そもそも、どうして読経中に木魚を叩いているのかをご存知でしょうか?
今回は、見かけることはあってもくわしく知らない、木魚とは何なのかについてご紹介します。

木魚とは?

木魚(もくぎょ)は、読経中に叩く仏具の一種です。
丸みを帯びた木製の大きな鈴のような形をしていますが、以前は本物の魚のように平たい形状をしていました。
かつて中国の仏具が江戸時代に日本へ伝えられた木魚は、クスノキやクワなどの木材が使われており、布や革で先端が包まれたバチを叩いて音を鳴らしています。

禅寺では食事などの集合の合図として、大きな平たい魚板を打ち鳴らす習慣がありました。
この魚板が変化して、現在の丸みを帯びた木魚になったと言われています。
木を彫って乾燥させるため、木魚ができるまでは実に3年~10年という長い期間を要しています。

どうして読経中に木魚を叩くの?

この木魚を叩きながら読経をするのは主に次のような理由があります。

・眠気覚ましのため

木魚が使われるようになった理由の一つが、読経中の眠気覚ましのためという説。
これは木魚のモチーフである魚には、「昼夜問わず目を開けている魚のように、修行僧は常に怠けずに修行に勤しみなさい」という意味が込められているのです。
読経はどうしてもリズムが単調のため、厳しい修行をしている修行僧にとってはつい眠気が忍び寄ることもあるようです。
そこで、木魚を鳴らしながら読経をして眠気対策をしていると言われています。

・リズムをとるため

木魚を同じリズムで鳴らし続けることで、読経のリズムが崩れるのを防いでいるという説もあります。
ピアノなど楽器を演奏するときのメトロノームのように、読経のスピードが安定しやすくなるのだそうです。

・煩悩を吐き出している

かつての平たい魚の形木魚は、口の部分に「煩悩の珠」があしらわれており、木魚を叩くことでその口から煩悩を吐き出していると考えられていました。
つまり読経中に精神統一ができるよう、木魚を叩くことで煩悩をなくしているという説も。
実際、私たちが木魚の音を聞いていても、心が落ち着き厳かな気分になりますよね。
ご先祖様の供養をする大切な法要中は、普段の喧噪を忘れて心を無にできる時間とも言えるでしょう。

<まとめ>

木魚はその見た目も魚だけでなく、龍やヘビなどをモチーフにした、美しい作品が数多くあります。
完成まで長い年月と職人の技術の粋を集めて作る、まさに芸術作品と言えるでしょう。
もし法要に参加する機会があったら、ご住職様が叩いている木魚に少し注目して見てはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    納骨についてのアレコレ

    納骨は普段からよくあることではありません。そのため、いざ納骨を行うとな…

  2. お墓

    お地蔵さまは何のために建てられたの?赤いよだれかけの理由とは?

    道の脇や墓地、お寺などさまざまな場所で見かける「お地蔵さま」。この…

  3. お墓

    お墓参りに行く服装を選ぶポイントや決まりやマナーはあるの?

    こんにちは。営業部の秋山です。秋のお彼岸が過ぎましたが、おおさきさ…

  4. お墓

    お墓の引っ越しをしたい!改葬の基本的な流れを知っておこう

    引っ越しの関係や実家が遠方でお墓参りが負担など、さまざまな理由でお…

  5. お墓

    法相宗ってどんな宗教?お墓は必要なの?

    仏教大国の日本には、今でもたくさんの宗派があり、あまり聞きなれない…

  6. お墓

    「墓じまい」後に遺骨はどうする?

    こんにちは。営業部の秋山です。7月も後半に差し掛かり、お盆も近くな…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    お墓はどちらの向きに建てるべき?西向きが良くないって本当?
  2. お墓

    黒や白だけじゃない御影石の種類
  3. 施工事例

    ブロンズ像(銅像)と台座(石)について
  4. 街の情報

    涌谷町は日本で初めて金が採れた町です!
  5. おおさきさくら花陵

    おおさきさくら花陵の特徴
HOME
PAGE TOP