HOME

ならわし

納骨はどうやって進めるべき?期限や決まり事はあるの?

Pocket

核家族化が進んだ現代、親戚同士が離れていることからあまりお葬式に参列したことがないという人も増えてきています。
突然の身内の不幸があった場合、通夜やお葬式など色々なことを決めていかなければならない中で、気になることの一つが火葬後の納骨です。
今回は、納骨はどのようにして行うのか、また、その際に知っておきたいことをご紹介します。

納骨に必要な手続きは?

納骨を希望した場合、以下のような手続きが必要になります。
滞りなく納骨ができるよう、一つひとつの手続きを忘れずに確認しておきましょう。

①法要の手配をする

法要を行ってから納骨を希望する場合は、まず早めに手配をしておきましょう。
仏教であれば僧侶の方など、亡くなった方の宗教の聖職者へ連絡をして日程を決めていただきます。

②親戚やお世話になった方々への連絡

法要を執り行う場合は、日程が決まり次第親戚や亡くなった方の友人などお世話になった方々へ連絡を行います。
最近では納骨を家族のみで行うことを希望する方も増えてきているため、身内以外の方を呼ぶかどうかは話し合いをして決めておきましょう。

③「遺骨埋葬許可証」を発行してもらう

納骨は「遺骨埋葬許可証」を発行してもらった上で行う必要があります。
ただし、「火葬許可証」に火葬済みの公印を押した段階で、「遺骨埋葬許可証」になる用紙を扱っている自治体もあるので、わからない場合は葬儀関係者の方などに聞いておきましょう。
納骨が終わった後に寺院や墓地の管理事務所へ提出するため、当日は忘れずに持参してください。

④石材店に連絡をする

納骨は墓石周辺を動かしての作業になるため、やり方が分からない場合は石材店の方に来てもらうのも良いでしょう。

その際、同時に戒名や名前など彫刻を石材店に依頼をしておくことが望ましいです。

納骨をする際の注意点について

納骨の仕方は地域によって少々違いがあります。
具体的には、骨壺のままお墓の中に納めることもあれば、骨壺から取り出して直接納骨をするケース、さらしなどの布袋に入れ替えるケースなど。
そのため、事前にお寺の方や霊園などに確認をとり、場所に合わせた納骨を行いましょう。

納骨はいつまでするべきなの?

納骨は、法律で特にいつまでと具体的な期間が定められているわけではありません。
急に亡くなられた場合や、ご遺族の気持ちの整理がつかない場合などしばらく手元に遺骨を保管しておきたい場合は、四十九日が過ぎてもすぐに納骨をする必要はないのです。
残された方たちが心から亡くなられた方にお別れの挨拶ができると思えた時に、納骨を検討するのも良いでしょう。

<まとめ>

納骨には期限がありませんが、葬儀までの期間は短く、何かとやることが多くて慌ててしまいます。一つ一つ確認をしながら、故人に感謝の気持ちを伝えられるよう丁寧に準備を進めていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. ならわし

    和型のお墓いいですよ!

    こんにちは。営業部の内藤です。近年、和型のお墓を建てる方が大変少な…

  2. お墓

    法要の当日までお墓に準備するものは?事前の準備を整えておこう!

    法要は故人のご冥福を祈って、ご住職を招いてお経をあげてもらう行…

  3. お墓

    夫婦で仲良く眠りたい… 近年増加する夫婦墓について

    自分が死後どのお墓に入りたいのか、考えたことはありますか?実は必ず…

  4. ならわし

    【神道編】不祝儀袋の表書きについて知りたい!

    不祝儀袋の表書きは、宗教や時期、渡す相手によって違いがあります…

  5. ならわし

    故人の遺品整理に!「お焚き上げ」ってどんなことをするの?

    日本では長い間使われてきた人形や物、亡くなられた方の遺品などに…

  6. お墓

    何が違うの?旧字体について

    こんにちは。営業部の秋山です。みなさんは、お墓に「墓誌」はあるでし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 石のコト

    お墓に使う御影石。価格に違いがあるのはなぜ?
  2. お墓

    墓守がいなくなる… 今あるお墓を両家墓にすることはできる?
  3. お墓

    自由なデザインが魅力!キリスト教のお墓について知ろう!
  4. お墓

    何が違うの?旧字体について
  5. お墓

    お墓を引っ越す前に。閉眼供養の流れと準備すること
HOME
PAGE TOP