HOME

お知らせ

火葬の箸渡しは何のために行うの?どんな箸を使うべき?

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
先日お客様から「火葬のあとにお骨を箸で拾って骨壺に納めるけど何でだろう?」と質問がありました。大切なご家族が亡くなってあっという間に過ぎてしまい、ふとお孫さんに聞かれたそうですが、今後のためにもしっかりと説明してあげたいということでご質問いただきました。そこで今回は、いざという時にきちんとご家族をお見送りできるよう火葬後の箸渡しについてお箸いたします。

箸渡しとは?


箸渡しは二人一組になり、一人が箸でお骨をつかんだものをもう一人もお骨を箸でつまんで骨壺に納めるという行為です。一見不思議なこの行為は日本独特のものであり、かつては箸でつかんだお骨をほかの遺族に順番に渡していったと言われています。
地域や宗派によってこの箸渡しのやり方には違いがあり、中には火葬場の職員にお骨上げをすべてお任せする場合もあるようです。

箸渡しをする理由は?


お骨を箸渡しするのは「箸」と「橋」の発音や響きが同じであることが理由とされています。仏教では私たちが生活している「この世」と亡くなられた方がいる「あの世」があるとされ、その境には三途の川が流れており、亡くなられた方はこの川を渡って極楽浄土へと旅立っていきます。その三途の川を美時に渡れるよう「橋渡し」ができるようにとの願いを込めて、お骨上げの際に「箸渡し」が行われるようになりました。この他にも亡くなられた方をあの世に送るために遺族が共同作業として箸渡しをすることで、悲しみを分け合うという意味も込められているという説もあります。

長さや素材の違う箸を使う?


お骨上げの際に使用する箸は竹や木など材質の違うもので一対にしたり、長さが異なるもので一対にしており例えば以下のようになっています。
・普段の食事のお箸と間違えないようにするため
・突然の死に動揺し準備をしていなかった
・近年では一人でもお骨上げできるように材質を違うものにした
その他にも様々と説はあるようですが、いずれも非日常的な作法で行うことで同じことを繰り返されないようにという願いが込められています。

<まとめ>

お骨上げの箸渡しは、故人の死の悲しみをご家族やご親戚と共有し、無事に三途の川が渡れるようお祈りする行為です。遺族ができる弔いの一つとして覚えて、故人が極楽浄土で幸せに過ごせるようにしたいですね。ただし、お骨上げの箸渡しは地域や宗派によって様々ですので、葬儀社や火葬場の担当者などに確認しておくと良いでしょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お知らせ

    石材店選びはとても大切!失敗しない石材店の選び方は?

    お墓は人生に一度あるかないかの大きな買い物です。そのため、…

  2. お知らせ

    春のお墓掃除の3つのコツを教えます!

    こんにちは。営業部の秋山です。ポカポカとした陽気を通り越して、外に…

  3. お知らせ

    自分のお墓をデザインしましょう!

    こんにちは。営業部の秋山です。当社の展示場でお客様とお話していると…

  4. お知らせ

    【お墓参り手帳】気になる中身と使い方の3つのポイント

    こんにちは。営業部の秋山です。春のお彼岸も終わり、次にお墓参りに行…

  5. お知らせ

    遺骨もお墓もいらない供養の形!?衝撃の「0(ゼロ葬)」とは?

    近年少子高齢化によって、お墓を持たないなどの供養の形が多様化し…

  6. イベント

    「お墓相談会」開催のお知らせ

    皆さんこんにちは。営業部の内藤です。もうすぐお盆ですね。皆さんはお…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 街の情報

    今年も秋の山唄全国大会が開催されます!
  2. お客様の声

    全優石お墓デザインコンテストに選ばれませんでした(ノД`)・゜・。
  3. お墓

    新しい供養の形!「永代供養」のメリットとデメリット
  4. お墓

    お墓を建てるなら知っておきたい!「永代使用権」って何?
  5. イベント

    「春の感謝フェア」のご案内
HOME
PAGE TOP