HOME

ならわし

娘しかいない場合お墓はどうすればいい?対処法や注意点を解説

Pocket

「娘しかいないけどお墓を建てても問題ない?」「引き継いできたお墓はどうしたら良い?」などのお悩みを抱えているのではないでしょうか。
お墓を継ぐのは長男というイメージを持つ方が多いかもしれませんが、娘しかいない場合でも継ぐことはできます。
一方、実際に継ぐとなると課題が生じる場合もあるため、どのような点に注意するべきかは事前に把握しておくと安心です。
この記事では、娘しかいない場合にお墓を継ぐ際の注意点や、継承できない場合の注意点について詳しく紹介します。

<娘しかいない場合もお墓は継ぐことができる>

地域や家系で慣例はあるものの、娘しかいない場合もお墓を継ぐことに問題はありません。
法律上でもお墓を継承する人物の性別は定められておらず、実際に娘がお墓を継いでいるケースもあります。
「お墓は長男しか継げない」という風習があるのは、1947年に廃止された家督制度が影響しているためです。
家督制度においては長男が本家を継ぎ、次男や三男以降は独立して分家を作り、女性は嫁いだ先の家のお墓に入るのが慣例でした。
しかし、家督制度が廃止されてからはお墓に対する考え方も多様化しており、嫁いだ娘がお墓を守っているケースもあります。
一方で、娘がお墓を継承したあとに「誰がお墓を継いだらいいのか?」「娘の負担になるのでは」と心配が残る方もいるでしょう。
このような場合は、墓じまいや管理負担の少ない永代供養墓を利用する場合もあります。

<娘にお墓を継ぐ場合の注意点>

娘しかいない場合でもお墓を継ぐことはできますが、いくつか気をつけなければならないポイントがあります。
ここでは、娘しかいない場合にお墓を継ぐ際の注意点を紹介します。

-継承者がいないと許可されないケース

寺院墓地にあるお墓を継承する場合だと、娘の次に継承者がいないと管理人から継ぐことを許可されないケースもまれにあるようです。
このようなルールがある理由は、檀家制度が関係しており、お墓の継承者がいなくなるとお寺が経済的な影響を受けてしまうためです。
檀家制度とは特定の寺院に属し、葬儀や供養などを任せる代わりに、お布施などでその寺院を経済的に支援する制度のことをいいます。
檀家になることで法要を取り仕切ってもらったり、供養のことで分からないことがあれば相談に乗ってもらったりできるメリットがあります。
近年は宗教観や価値観の変化などで、柔軟に対応する寺院も増えているものの、場合によっては許可を得なければならないため注意しましょう。

-手続きや費用の負担が大きくなる可能性

娘にお墓を継がせる場合の注意点として、手続きや費用の負担が集中してしまう可能性がある点が挙げられます。
お墓を継ぐためには名義変更を行い、継承したあとは維持や墓石管理の維持費がかかり、定期的な掃除を行う必要があります。
通常、お墓を継ぐ場合は故人さまの親族が費用や手続きなどの負担を分担して、一人に負担が集中しないようにするのが一般的です。
しかし、娘しかおらず協力してくれる親族がいない場合だと、お墓を継いだあとに大きな負担がかかる可能性があります。
娘にお墓を継承したいと考えている場合は、継いだあとの費用や手続き、負担なども十分に考慮しなければなりません。

-娘が嫁いだ場合の実家の墓継承について

娘が嫁いだ場合も実家のお墓を継ぐことは可能ですが、嫁ぎ先の家族や宗派の違いから継承が難しいケースもあります。
例えば、娘の嫁いだ先のお墓が寺院墓地に建つ場合、実家の宗旨・宗派と異なっていると親族だけでなく寺院から拒否されることもあるでしょう。
この場合だと、どちらかの檀家を抜ける離檀が必要となりますが、寺院としては支援が減るため、離檀を反対される場合もあります。
また、嫁いだことで苗字が変わっていると、異なる名字のお墓を持つことに違和感を感じることもあるかもしれません。

<娘がお墓を継承できない場合の対処法>

娘がお墓を継承できない場合は、今後お墓をどうしていくかを考える必要があります。ここでは、娘がお墓を継承できない場合の対処法を紹介します。

-親戚に相談する

娘がお墓を継ぐのが難しい場合は、自身の親戚に相談してみましょう。
お墓は誰でも継ぐことができるため、血縁関係のある親戚に相談し、お墓を継承してもらえるか聞いてみることを推奨します。
また、血縁関係のない人でも継承できますが、トラブルが発生するリスクもあるため、相手や自分の周りの人に了承を得ておく必要があります。
ただし、墓地によっては継承者を限定している場合もあり、この場合は事前に同意を得なければ継承できないため注意しましょう。

-両家の墓を作る

娘が嫁いでおり、嫁ぎ先のお墓も継がなければならない場合は、2つの世帯のお墓を一つにまとめた両家墓も選択肢の一つです。
両家墓では、一つの墓石に2世帯が納骨されるパターンもあれば、一つの墓地に2つの墓石が並ぶケースもあります。
また、一つの墓石に家名以外を刻む方法もあり、両家墓といっても希望に応じてさまざまなスタイルの中から選択可能です。
両家のお墓が離れていると移動や費用がかかりますが、両家墓を作ることでお墓参りやお手入れを一度に済ませられるメリットがあります。
一方で、両家墓の場合、墓石に2つの家名を並べるケースも多いですが、墓地によってはそれができないケースもあるため注意しましょう。
また、墓地によってはお墓の維持管理の責任がどこにあるかわかりにくいという理由で、両家墓にできない場合もあります。
両家墓を検討している場合は、娘の嫁ぎ先はもちろん、墓地や霊園の規約もチェックしておきましょう。

-墓じまいをする

代わりに継いでくれる親戚がいなくて両家墓も難しい場合は、墓じまいも選択肢の一つとしてあります。ここでは、墓じまいについて詳しく解説します。

●墓じまいとは

墓じまいとは改葬とも呼ばれ、墓石を撤去して墓所を更地にし、墓地管理者に返して取り出した遺骨を別の形で供養することです。
墓じまいによりお墓の維持や管理の必要がなくなるため、継承者の負担軽減につながります。
また、お墓を維持するためにかかる維持費用や檀家をはじめ、法要の度にかかるお布施を払う必要もなくなるなど、金銭的なメリットは大きいです。
近年は娘しかいない家庭に限らず、少子高齢化や核家族化が進んでいることもあり、墓の継承者がいなくなって墓じまいをするケースは少なくありません。
お墓の継承者がいる場合も、進学や就職などをきっかけに都市部に移り住むことにより、お墓の管理が難しくなって墓じまいをする場合もあります。

●墓地管理者の了承を得る

墓じまいは自身で勝手に行うことはできないため、親族の許可を得たあとは墓地管理者に了承を得なければなりません。
また、民営霊園や公営霊園などにお墓がある場合だと墓じまい前提で話を進めて問題ありませんが、寺院墓地にお墓がある場合は注意しましょう。
その理由は、寺院墓地で墓じまいを行うと離檀を辞めることになり、寺院の収入が減ってしまうためです。
特に過疎化が進んでいる地域だと檀家の減少が大きな問題となっており、離檀に対して難色を示される場合もあります。
また、離檀を認めてもらったとしても、高額な離檀料を請求されてトラブルに発展する事例もあります。
トラブルに巻き込まれないためにも、離檀料の相場を把握しておき、問題が生じる場合は弁護士などの専門家に相談しましょう。

●改葬先を決める

墓じまいを行う際は、お墓に入っていた遺骨の受け入れ先(改葬先)を決めなければなりません。
改葬先は新しいお墓を建てる以外に、永代供養墓への合祀や手元供養などがあるため、費用やライフスタイルに応じて選びましょう。
娘しかおらず継承者がいないという理由で墓じまいを行うのであれば、永代供養墓や樹木葬などが選択肢となります。

●業者を決める

墓じまいは墓石の解体や処分、更地化などが必要になるため、これらのサービスを行っている業者に依頼しましょう。
業者によっては遺骨のパウダー化や手元供養、永代供養塔への納骨を行っているところもあります。
また、墓じまいや改葬にはさまざまな手続きが必要になりますが、業者によっては手続きのサポートを行っているところもあります。

●所定の手続きを行う

改葬を行う場合は自治体での手続きが必要となるため、各自治体のホームページを確認するか、問い合わせをしましょう。
手続きには、市区町村役所から改葬許可申請書、墓地管理者から埋葬証明書、移転先から受入証明書が必要です。
これらの書類を自治体に提出し、市区町村役所に受理されたら改葬許可書が交付されます。
申請して改葬許可書が発行されるまでには1週間程度かかる場合もあるため、時間に余裕をもって進めていきましょう。

●閉眼供養を行う

改葬をする際は、お墓に宿るご先祖様や故人の魂を抜くための儀式である閉眼供養を行うのが一般的です。
閉眼供養は、仏壇やお墓の中に込められているご先祖様や故人さまの霊魂を敬うのが目的で、墓じまいへの後ろめたさをケアする役割もあります。
墓じまいで閉眼供養は絶対必要というわけではないものの、「墓じまいをするなら閉眼供養は当然」と考える方も多くいます。
親族とのトラブルを防ぐためにも、閉眼供養を行って改葬の準備を進めることが大切です。
なお、閉眼供養は墓石の解体や処分を行う業者で行っているケースが多いため、事前にルールを確認しておくとよいでしょう。

<娘しかいない場合でも安心の永代供養墓>

娘しかいない場合に墓じまいをする際、「その後はどのように供養したらいいの?」と思う方も多いのではないでしょうか。
墓じまいをしたあとの供養の方法としては、永代供養墓があります。ここでは、永代供養墓と永代供養墓が派生した樹木葬等の種類と概要を紹介します。

-永代供養墓

永代供養墓とは、霊園や墓地の管理者が遺骨を預かり、墓を建てなくても供養や管理を行ってくれる供養方法のことです。
通常のお墓だと維持費や管理費が必要であるものの、永代供養墓は供養料を支払うことで管理費がかかりません。
永代供養墓は契約すれば誰でも永続的に管理してもらえるため、亡くなったあとの供養も心配不要です。
また、永代供養墓には樹木葬や合祀墓、納骨堂などの種類があるため、それぞれの趣旨や予算に合わせて選びましょう。

-樹木葬

樹木葬とは、桜や紅葉などのシンボルツリーの周辺に遺骨を埋葬する供養方法です。
最近はペットと一緒に入れるタイプもあるなど多様化が進んでおり、場所によって納骨のスタイルが大きく異なります。
また、樹木葬には自然の里山に埋葬する里山型、公園のように整備されている公園型、霊園の一角など限られたスペースを整備する庭園型などがあります。
ちなみに、樹木葬では墓標が植物になることもあります。そのため、火気の使用を禁止しており、線香があげられないケースもあるため注意しましょう。
樹木葬は自然回帰をコンセプトにしており、遺骨を土にそのまま埋める方法を採用している場合が多いため、納骨後の移動が難しくなります。

-合祀墓

合祀墓とは、大きなお墓の下で複数の遺骨をまとめて埋葬する供養方法のことで、合同墓や共同墓と呼ばれる場合もあります。
一般墓のように家族単位ではなく個人単位での埋葬となるため、お墓の継承問題を考える必要はありません。
また、お墓の管理や供養を一任できるため、娘しかいない場合でも後の世代に負担がかからないメリットがあります。
ただし、特定の人の遺骨を後から取り出すことはできないため、後から「やっぱりお墓を立てたい」と思っても返却されない点には注意が必要です。

-納骨堂

納骨堂とは、個人や夫婦などさまざまな単位で遺骨を収蔵できる供養方法のことで、場所は室内に設けられている場合が多いです。
納骨堂は一般的なお墓に比べると管理の手間がかからず、屋内であるため汚れにくいメリットがあります。
また、納骨堂の多くは都市部に立てられていることが多く、利便性が高いエリアにあるためスムーズなお墓参りが可能です。
一方で、納骨堂によってはお参りをする場所が他の家族と共用になっており、お盆やお彼岸などお墓参りのシーズンになると混雑するケースもあります。
また、納骨堂は個別供養期間が設けられており、期間が終わると合祀墓に移されるため、後から他のお墓に遺骨を移すことはできません。

<まとめ>

この記事では、娘しかいない場合のお墓の継承問題や注意点、対策などを紹介しました。
娘しかいなくてもお墓を継ぐことは可能であり、嫁いでいても両家墓にしたり、親戚に継いでもらったりと、さまざまな継承の形があります。
一方で、お墓を継ぐとなると管理や費用が必要になるため、負担をかけないように墓じまいという選択肢もあります。
墓じまいをする場合はさまざまな手続きが必要となり、さらには墓石を撤去し、墓所を更地にしなければなりません。
墓じまいを検討している方は、佐藤石材工業にご相談ください。
佐藤石材工業では墓じまいのサポートを行っており、墓地の場所と写真だけで簡単見積もりができるため、遠方に住んでいてもご案内できます。
また、契約後に追加費用が発生することは一切ないため、安心してご依頼いただけます。その他、お墓や墓石で気になることがあればお気軽にご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    墓地で見かける戦没者のお墓。正しいお参りの方法は?

    お墓参りに行った際に、戦没者のお墓を目にしたことはありますか?…

  2. お墓

    お墓の引っ越しをしたい!改葬の基本的な流れを知っておこう

    引っ越しの関係や実家が遠方でお墓参りが負担など、さまざまな理由でお…

  3. お墓

    お墓参りの参考に。仏教の年中行事について知りたい!

    お墓は、故人やご先祖様が眠っているところです。感謝の気持ちを伝える…

  4. お墓

    お墓についての疑問

    こんにちは。営業部の秋山です。先日、大好評で幕を閉じた「新春初売り…

  5. お墓

    納骨についてのアレコレ

    納骨は普段からよくあることではありません。そのため、いざ納骨を行うとな…

  6. お墓

    墓石の裏側に刻まれている建立年月日 何のために彫刻されているの?

    墓石の正面には家名や家紋、題目など大きな文字が彫刻されているものが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    お墓が出来上がるまで 【その3墓石工事編】
  2. お墓

    地震でのお墓の倒壊にも安心。お墓の地震保険に種類はあるの?
  3. お墓

    お墓はどこに建てることができるの?墓地の場所とそれぞれの特徴
  4. お知らせ

    お布施が必要な理由は?お坊さんがお布施の金額を教えないのはなぜ?
  5. お墓

    似ている形が多い和型墓石。サイズの規格ってあるの?
HOME
PAGE TOP