HOME

ならわし

家族のみで納骨式を行うときの服装は?失礼のない基本マナーや注意点を解説

Pocket

納骨は、故人さまの遺骨をお墓の中に納める大切な儀式です。
通常は親族や知人、友人を招いて行うことが多いものの、誰かを呼ばなくてはいけないというルールはなく自由に参列者を決められます。
そのため、家族のみで納骨を行うケースもありますが、通常より形式ばったものではないため、どのような服装がいいか悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、家族のみで納骨式を行うときの服装や失礼のないマナーについて紹介します。

<納骨とは>

納骨とは、骨壺に入れた遺骨をお墓などに埋葬することで、納骨堂にそのまま納めるのが一般的です。
近年の日本では火葬が主流ですが、土葬が中心だった時代には棺をお墓に納めることが葬儀の重要な儀式と捉えられていました。
納骨は棺をお墓に納める行為にあたり、葬儀のエンディングとなるため、遺族にとって大きな意味のある儀式といえるでしょう。
遺族が故人さまの死を乗り越えるための儀式ともいえるため、家族で納骨を行う際も服装を意識することは大切です。

-納骨のタイミング

納骨のタイミングは法律によって定められているわけではないため、基本的にはいつ行っても問題ありません。
一般的には四十九日や百か日などの法要に合わせて行われ、お墓がない場合は一周忌までに納骨場所を用意するケースが多いです。
また、家族が遠方に住んでいて四十九日や一周忌などに集まれない場合は、火葬してからすぐに納骨するケースもあります。
一方、納骨をしなければならないという法律はないため、自宅で適切に保管ができるのであれば罪に問われることはありません。

-納骨の準備

納骨日までに、市役所で死亡届の提出を行い、火葬埋葬許可証を受け取る必要があります。
その後、墓地管理者とスケジュール調整を行いながら火葬後に遺骨埋葬許可証を受け取り、納骨の準備を進めるのが一般的な流れです。
納骨のタイミングが決まったら参加者に連絡し、会食を行うのであれば料理の手配が必要となります。
また、家族内だけで納骨を行う際も、親族や故人さまの友人には声をかけておきましょう。
なぜなら、知らないうちに納骨が終わったことを後で知ってしまうと、トラブルに発展する可能性があるためです。
納骨式を行う場合には、僧侶に読経供養を依頼してお布施を渡します。納骨ではカロートを動かす必要があるため、石材店への依頼も忘れないようにしましょう。

-納骨の流れ

納骨当日は、遺骨埋葬許可証、墓地使用許可証、お布施を忘れないように持参しましょう。
納骨ではお墓に焼香台やお供え物、お供え花などを並べて準備を行い、墓石の下にあるカロートに遺骨を納めます。
カロートの開閉はバールや特殊な工具が必要となるケースが多いため、石材店に依頼するのが一般的です。
霊園や寺院によってはカロートを勝手に開けてはいけない場合もあるため、トラブルにならないように墓地の管理者や石材店に確認しましょう。
また、家族のみで納骨を行う際も、僧侶がくる30分前までには到着しておき、お墓の掃除や供え物の準備をしておきます。

<家族のみで納骨式を行う際の服装>

家族のみで納骨式を行う際は、「家族だけならカジュアルでも問題ないのでは?」と思う方もいるのではないでしょうか。
しかし、家族だけで納骨式を行う場合も、ある程度は服装に注意して参列しなければなりません。ここでは、四十九日以前と四十九日以後の服装について紹介します。

-四十九日以前の納骨式

四十九日以前に納骨式を行う場合は、喪服で参列するのがマナーであり、基本的にはお通夜や葬式に着用した服装と同じです。
そのため、男性であれば光沢やツヤがないブラックスーツ、女性はアンサンブルやワンピースなどのブラックフォーマルを着用しましょう。
お通夜や葬儀で喪服が汚れている場合は、納骨式に間に合うように事前にクリーニングに出しておく必要があります。
四十九日以前の納骨式で喪服が必要になる理由は、この段階では故人さまの魂が成仏しておらず、極楽浄土に成仏できるように供養するためです。
大切な儀式となるため、納骨式に参加する際は家族でも喪服を着用する必要があります。

-四十九日以後の納骨式

故人さまが亡くなってから四十九日以後に納骨式を行う場合は、基本的に平服で問題ありません。
ここでいう平服とはカジュアルな服装ではなく、軽装の略喪服であり、普段着で納骨式に参列することは家族であってもマナー違反です。
また、宗派やその家のしきたり、風習などによっては一周忌が終わるまでの納骨は喪服での参加が決められている場合もあるため注意しましょう。
四十九日以後の納骨式にどのような服装で望んだらいいか分からない場合は、一家の年長者に確認しておくことが重要です。

<納骨式における平服とは>

家族のみで納骨式を行う場合、四十九日以後であれば平服でも問題ないとされています。ここでは、納骨式における平服について詳しく解説します。

-男性

納骨式における男性の平服はダークスーツで、濃紺などのダークスーツやリクルートスーツなどが当てはまります。
ダークスーツの下には白無地のYシャツと黒無地のネクタイを着用し、ベルトは派手さがないシンプルなバックルを選びましょう。
靴下は黒無地、靴は光沢感がない黒革靴であれば問題ありません。
スーツの柄はできれば無地がいいものの、織物やうっすらとしたストライプであれば平服に当てはまります。
シャツは色柄物やボタンダウンのものは避け、靴下も白色や柄物はNGとなるため注意しましょう。
一方、家族だけの納骨式であってもお経を唱える僧侶がいたり、現地には他のグループもいたりするため、ラフな格好で参列するのはNGです。

-女性

納骨式における女性の平服はダークカラーの外出着で、正式な喪服と違って濃紺やダークグレーなど落ち着いたアンサンブルやワンピースが望ましいです。
中に着用するトップスもダークカラーで統一し、白や柄物など明るい色は控えましょう。露出の高いデザインは避け、スカート丈は膝からふくらはぎ丈くらいを意識してください。
子どもがいたり、料理の配膳が必要だったりなど、動き回ることが想定される場合はパンツスタイルでも問題ありません。
パンプスは黒のパンプスが基本で素材は布や革が望ましく、高いヒールや素足の見えるミュール、サンダルなどはNGなので気をつけましょう。
また、平服の指定があってもストッキングは黒色が正式で、ベージュや柄物、網タイツなどは控えるのが一般的です。

-子ども

納骨式に子どもが参加する場合、平服となるのは地味な色合いの服装で、通学している場合は制服が望ましいです。
また、学校によっては制服の色が明るかったり、パンツやスカートがチェックになっていたりする場合もありますが、学生服が正装であるため問題ありません。
制服がない場合は、男の子なら白いシャツかポロシャツに黒いズボン、女の子なら目立たない色のワンピースに黒か白のソックスを着用しましょう。
性別を問わず足元は黒色のローファーが望ましいですが、慣れないローファーを履くと靴擦れが起こる場合もあるため注意が必要です。
ローファーがなければ、黒色やグレーなど目立たないスニーカーでも問題ありません。

<納骨式における服装の注意点>

家族のみで納骨式を行う際にも、季節に応じた装いをし、装飾品やメイクなどには注意が必要です。ここでは、納骨式における服装の注意点を解説します。

-夏場の服装

夏場に納骨式を行う場合は、黒の平服を着ていると熱がこもってしまい、熱中症のリスクを高めるため注意が必要です。
特に近年は地球温暖化の影響もあって、真夏の暑い時期だと少し外に出るだけでも体調を崩してしまう可能性があります。
そうならないためにも、できるだけ涼しい格好で納骨式に臨みましょう。
しかし、納骨式においては露出の多い服装や肌を見せるような服装はNGであり、男性だとジャケットを脱ぐことは難しいです。
そのため、吸汗性の良いシャツや通気性が良いジャケットなどの着用をおすすめします。
また、女性においてはワンピースや黒スーツではなく、ジャケットなしのシースルーカーディガンを着用するのもよいでしょう。
暑さ対策として、服装に気をつけるだけでなく、納骨式を開始する時間帯を午前中の早い時間に合わせるのも方法の一つです。

-冬場の服装

冬場に納骨式を行う場合は、スーツやワンピースの平服だけでは寒くなり、体調を崩してしまう可能性があるため注意しましょう。
冬場の冷え込んだ日であれば、寒さ対策として地味なコートやダウンなら男女共に着用しても問題ありません。
コートやダウンを着用するほど寒くない場合は、防寒性の高いインナーを着用するのもよいでしょう。
マフラーや手袋を着用する際には毛皮のものを避け、黒色のものを選び、女性の場合はストールを巻くのも方法の一つです。
なお、日本海側のように雪が多く降る地域の場合、雪の中を歩いてお墓に向かうことも想定されますが、ブーツや雪道用の運動靴などはマナー違反となります。
どうしても雪道を歩く必要がある場合は納骨式用のシューズを用意し、会場で履き替えるようにしましょう。

-装飾品

納骨式の装飾品は、できるだけ最低限にしましょう。
結婚指輪やパールのネックレスであれば着けても問題ありませんが、それ以外の指輪やイヤリング、ピアスはNGです。
喪服は黒のパールのネックレス、平服は白のパールのネックレスを着けましょう。
なお、パールのみ着けても問題ないのは、パールは涙を象徴する宝石と呼ばれており、月のしずくや人魚の涙と称されているためです。
パールを身につけて参列することは哀悼の意味を持つとして、冠婚葬祭で着用できる装飾品となりました。
ただし、パールであれば何でもいいというわけではなく、明るい色味は避けて、不幸が重ならないように一連のものを装着するのが基本です。

-メイク

女性にとってメイクは身だしなみの一つであるため、納骨式にメイクをしていっても問題はありません。
ただし、納骨式は儀式の場であるため、家族のみが参列する場合でも控え目なナチュラルメイクに仕上げましょう。
チークは肌に近い色合いのものを選び、アイラインは薄めにペンシルで引くのがポイントです。
また、ラメ入りや明るい色合いのアイシャドウ、艶感が強いグロスは避け、できるだけ落ち着いた印象になるように心がけましょう。
一方、「派手にならないようにするならノーメイクでもいいのでは?」と感じるかもしれませんが、ノーメイクもマナー違反となります。
アレルギーや肌が弱いなど特別な理由がない限り、最低限のメイクは行いましょう。

-髪型

納骨式では、服装だけでなく髪型にも気を配りましょう。
髪の色は黒か黒目の茶色など落ち着いた色で参列するのが望ましいですが、黒染めスプレーで対応するなど染め直す必要はありません。
また、ジェルなどを使って髪型を派手にしたり、香りが強いコスメを使ったりするのはNGです。
髪の毛が長い女性は落ち着いた色味のヘアゴムやシンプルなデザインの髪留めを使用し、髪の毛をまとめておきましょう。
男性はワックスを使って髪をセットし、清潔感がある髪型を意識することが大切です。

-ネイル

ネイルもメイクや装飾品と同じく、家族のみの納骨式であっても派手なデザインは避けましょう。
ネイルのデザインが派手な場合は納骨式までに落とすか、ベージュのネイルポリッシュを塗って隠す方法もあります。
他にも、黒色の手袋を着用する方法もありますが、墓前で焼香をする際には手袋を外さなければなりません。
また、ネイルのデザインは地味でも剥げていたり、削れていたりする場合はマナー違反となるため注意しましょう。

-持ち物

納骨式では持ち物を最小限にし、男性は必要なものをスーツのポケットに入れて手ぶらで参列するのが望ましいです。
女性はハンドバッグなど小さなものを選び、どうしてもカバンが必要な場合は殺生を連想する革や光沢があるものは避ける必要があります。
また、大きなカバンを持参している場合は、持ち歩くのではなく車内においておくか、駅のロッカーにしまっておくとよいでしょう。

<まとめ>

この記事では、家族のみで納骨式を行うときの服装について解説しました。
家族のみで納骨式を行う場合は四十九日の前なら喪服、四十九日以後の後なら平服が一般的です。
男性はダークスーツ、女性はダークカラーのワンピースやアンサンブルなどの外出着が平服となるため覚えておきましょう。
納骨式は僧侶にお経を読んでもらい、さらには故人さまの遺骨をお墓に埋葬する大切な儀式であるため、家族のみでも最低限のマナーは守ることが大切です。
納骨に関するご相談やご依頼は、株式会社佐藤石材工業にお任せください。
弊社では納骨やお墓に関するさまざまな悩みや課題に寄り添い、地域に根差した専門スタッフが丁寧にご案内します。
自宅にいながらリモートで相談できるサービスも行っているため、対面せずにご案内することも可能です。まずは、お気軽にお問い合わせください。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    四十九日までは卒塔婆が7本必要?「七本卒塔婆」とは?

    お墓の後ろ側や横に置かれている卒塔婆。この卒塔婆は通常1メ…

  2. お墓

    開眼法要について

    こんにちは。営業部の内藤です。先日墓石が完成したお客様の開眼法要の…

  3. お墓

    お骨がない場合、お墓を建てるのは問題ない?

    近年終活が広がりを見せていることで、生前墓(寿陵墓)を希望される割…

  4. お墓

    お墓についての疑問

    こんにちは。営業部の秋山です。先日、大好評で幕を閉じた「新春初売り…

  5. お墓

    お墓を私有地に建てることは可能?その注意点について

    お墓を建てる場所を考えた際に、候補として自宅などの私有地を挙げる方がい…

  6. お墓

    墓石の裏側に刻まれている建立年月日 何のために彫刻されているの?

    墓石の正面には家名や家紋、題目など大きな文字が彫刻されているものが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 石のコト

    石の紹介|エボニーブラック
  2. お墓

    将来に備えて考えよう!バリアフリーのお墓のメリットとは?
  3. お知らせ

    納棺師とは?故人とご遺族のお別れをサポートするプロフェッショナル
  4. 構造

    お墓によくある化粧砂利のはなし
  5. ならわし

    故人と共に過ごしたい…話題の手元供養とは?
HOME
PAGE TOP