HOME

ならわし

今さら聞けないけどお彼岸ってなに?

Pocket

こんにちは。総務課の佐藤です。
暑い暑いと言っていた8月も終わり、秋の気配を感じさせる9月になりました。今月は「暑さ寒さも彼岸まで」の秋彼岸があります。お彼岸にお墓参りをするのは日本だけの習慣です。家族皆さんでお墓参りをして、お念仏を称えましょう。
今回は、お彼岸について少しお話をさせて頂きます。

なぜお彼岸にお墓参りをするの?


彼岸は年2回あります。春彼岸と秋彼岸です。
彼岸は春分の日・秋分の日を中日とし前後3日間の計7日間を彼岸といいます。「彼岸」とは「彼方にある岸」のことで向こう岸です。大きな海や川をはさんだこちら側が「此岸」です。
苦しみや迷いの世界の此岸から、迷いのない悟りの彼岸へ到達する事を「到彼岸」といって、修業を意味します。
日本に大きな影響を与えた中国浄土教の開祖「善導」は、「その日は(春分の日・秋分の日)は太陽が、真東に出て真西にしずみ、アミダ仏の国は日没のところ、真西の十万億刹の彼方にある」と書いています。
平安時代中ごろから、お彼岸は「なき人をとむらい、極楽浄土を願う日」としてさまざまな階層にまで広まったので、お彼岸にお墓参りをする習慣が生まれた言われえています。

お供え物「入り団子・中日春は牡丹餅秋はおはぎ・明け団子」


お彼岸は「入り」・「中日」・「明け」の三つにわけます。「入り団子」は山のように盛付け、「明け団子」はバラ積みにします。
「中日牡丹餅」春は牡丹の花をかたどって丸く大きく豪華にこしあんで作った牡丹餅を供えます。
「中日おはぎ」秋は萩の花の赤紫の花をかたどって小ぶりで長めに丸めて粒あんで作ったおはぎを供えます。
小豆の赤色には、災難が身に降りかからないようにするおまじないの効果があると信じられていて、古くから邪気を払う食べ物としての信仰が先祖の供養と結びついたと言われています。
小豆の収穫時期で秋に収穫した小豆は皮がやわらかいので粒あんでおはぎを作り、春は小豆の皮がかたくなる為こしあんで牡丹餅を作るそうです。

<まとめ>

家族で楽しい会話をしながら、おはぎを作って仏壇に供えたり、お墓参りに持って行きお供えてみてはいかがですか。
秋は収穫の時期でもありますので、お供えをしてご先祖様にいろいろとご報告がてらお話しをしてみてはいかがですか。お話が終わったら先祖様よりお供え物をいただいて食べてみてくださいね。ご先祖さまも喜ぶと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    春のお墓参りで気を付けることと準備するもの

    寒い冬が終わり暖かい陽気の日が増える春は、春彼岸がある季節です。…

  2. お墓

    トラブルを回避するために知っておきたい!墓じまいの進め方とは

    最近少子高齢化の影響を受けて、墓じまいをする方が増えてきました…

  3. お墓

    夫婦で宗教や宗派が違う場合、お墓はどうすればいいの?

    夫と妻の宗教や宗派が違ったとき、普段はあまり気にしていなくとも…

  4. お墓

    黄檗宗ってどんな宗教?お墓には特徴があるの?

    仏教においての悟りを得るために、日夜心を落ち着けて坐禅をすることを…

  5. お墓

    水子地蔵とは?合掌と子供を抱いている地蔵には違いがある!

    道端やお墓、お寺など、各所で見かけるお地蔵様には、それぞれお役目が…

  6. お墓

    桜の下で眠りたい…近年注目される「桜葬」とは?

    少子化や核家族といった社会の変化によって、近年はさまざまな供養…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. イベント

    お墓セミナ-&墓地見学会のご案内
  2. 石屋の出来事

    ニューズレター”いしぶみ”について
  3. お墓

    墓石のデザインは何がある?主なデザインと墓石選びの注意点
  4. お墓

    文豪 夏目漱石のちょっと変わったお墓の話
  5. お墓

    墓石の磨き直し工事のご紹介
HOME
PAGE TOP