こんにちは。営業部の秋山です。
最近、テレビなどで取り上げられることも増えてきた「お墓の引越し・改葬」の際の手続き方法について、ご説明いたします。
目次
①移転先の選定
お墓を引越し・改葬するには、新たに移転する場所がなくてはなりません。
そこで、まずは移転先を選定する必要があります。
立地、宗旨や宗派、費用など多角的に比較して、自分の希望の場所を見つけることが大切です。今は墓地の比較サイトなどもたくさんありますので、ネット上である程度目ぼしを付けることができます。
ただし、必ず現地見学を行うことをおススメします。実際お墓参りすることを想定して、疑似体験をすることでより自分の理想に近づくことが出来ます。
もしピッタリの移転先が見つかったら、仮予約をしておきましょう。
②今あるお墓の管理者に相談
移転先に目星がついたら、今あるお墓の管理者に移転について相談しましょう。
引越し、改葬の理由や時期、移転先などをお話し、移転について理解してもらうことが大切です。
③石材店の選定
次に、移転工事を行う石材店を選定しましょう。もしお墓を建てた石材店がわかる場合は、同じ石材店に依頼した方がスムーズに話が進みます。
まずは現地の確認と必ず見積もりを出してもらい、予算と合う石材店であることを確認しましょう。
また、移転先でも工事が可能な石材店かも確認を取ることをおススメします。
移転先で違う石材店に依頼する場合には、2社との打ち合わせが必要になり時間を取られる可能性があります。
④「墓地使用許可証」の発行
今あるお墓の管理者や工事を行う石材店が決定したら、移転先に正式に申し込み「墓地使用許可証」を発行してもらいます。これらは納骨の際に必要ですので、紛失しないよう大切に保管しましょう。
⑤「改葬許可証」の発行
今あるお墓からお骨を取り出すには、「改葬許可申請書」が必要になります。「改葬許可申請書」は、各自治体で手続きできることがほとんどです。事前に役所に電話し、聞いておく方が良いでしょう。
一般的な「改葬許可申請書」は、故人の情報や続柄など自分で記入する欄の他に、今あるお墓の管理者に記入してもらう欄もありますので、管理者に依頼して記入・捺印してもらいましょう。
すべて記入した上で、各自治体に申請すると「改葬許可証」を発行してくれますので、こちらも紛失しないよう大切に保管しましょう。
また遠方で手続きが難しい場合には、石材店で代理申請を行ってくれるところもありますので相談してみましょう。(委任状が必要になります。)
⑥閉眼供養(魂抜き)の執り行い
工事の前に、必ず閉眼供養(魂抜き)を行います。これらの日程も石材店と打ち合わせて、事前に今あるお墓の管理者に相談し、日時を決めておきましょう。またこの時、簡単でも良いのでお墓のお掃除しながらご先祖様に報告しましょう。
⑦お骨の安置、解体工事
閉眼供養(魂抜き)が終わったら、お骨を取り出します。ただし、お墓が移転するまではお骨を安置する必要がありますので、安置場所を事前に決めておきましょう。
ほとんどは、今あるお墓の管理者の元で大切に安置されますが、ご自宅で安置する場合もあます。そしてお墓の解体工事を行います。
⑧お墓の完成、納骨、開眼供養(魂入れ)の執り行い
移転先に無事にお墓が建ったら、安置していたお骨を納骨して開眼供養(魂入れ)を行います。閉眼供養(魂抜き)と同様に、日程を石材店と打ち合わせて、移転先の管理者に相談して日時を決めておきましょう。
⑨お墓参り
お墓を引越してお参りしやすくなったら、なるべくお墓参りに行きましょう。
お墓の引越しは工事して終わりではなく、これからのお墓参りに繋がる大切な選択肢の一つです。ご先祖様のためにも、気軽に墓参出来ることが引越しの成功と言えるでしょう。
<最後に>本当に引越し、改葬が必要か考えましょう
お墓の引越し・改葬を考える方の主な理由は、「お墓が遠くて管理や維持が大変だから」というものが多く見受けられます。
地元を離れている方は、お盆やお彼岸、故人の命日にお墓があるご実家に帰省してお墓参りを行います。そのため、帰省のために時間や費用がかかり負担と感じる方も多いようです。
ただ、ご先祖様が長年住んでいた地元から離れること、お墓参りをしたい親戚はいないか、お世話になっている寺院など様々な方々への気配りは忘れないようにしましょう。
この記事へのコメントはありません。