HOME

お墓

“墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

Pocket

“墓じまい”される方が増加傾向にあります。少子高齢化、都市部への人口流入、供養の簡素化・簡略化を背景に、インターネットやマスメディアでも多く取り上げられています。では実際に“墓じまい”を行った人はどのような理由があるのか、また、肝心の「遺骨」はどこにいくのでしょう。実際のアンケート結果をもとに検証してみます。

【墓じまいを行った理由】

石材業界唯一の経済産業省公認団体「全国石製品協同組合(以下 全石協)が行ったアンケートでは「継承者がいない」62.8%、2番目に17.5%で「お墓が遠い」、次いで13.1%で「お墓の維持費が高い」という結果になり、維持費などの経済的な理由より「継承者がいない」・「お墓が遠い」などの物理的な問題が墓じまいを行った理由であることが分かりました。

 

やはり、やむを得ない事情と環境が墓じまいの背景にはあるようです。

【墓じまい後の遺骨の行き場】

同様の全石協のアンケートでは墓じまいの後の遺骨の行き場は42.3%が新しいお墓を建てて納骨をしており、続いて、「納骨堂16.1%」、「永代供養墓14.6%」が続いています。

「既存のお墓への移動」と「新しいお墓を建てて納骨」を合わせて、過半数(52.5%)超え、「永代供養墓」と「納骨堂」等の施設をさらに加えると、8割を超えます。

どうやら、遺骨は捨てたりせず、引っ越しして、どこか違う場所に安置されているというのが実情のようです。

【まとめ】

”墓じまい”というワードが、マスメディアで多く取りざたされる際には、墓じまい=お墓を撤去して納骨場所を無くしてしまい墓参などの供養行為を行わない。という、あたかも「日本人の供養心が薄れている」や「お墓離れが進んでいる」という論調が見受けられますが、実際に“墓じまい”を行う人は、お墓を別に用意し、その中でも”新しいお墓を建て先祖や故人を供養し続けるのが最も一般的な姿であることがわかりました。

実際にはお墓や遺骨の引っ越しが”墓じまい”という名称で世間に広まっているようです。まったく「無」になる“墓じまい”の先行するイメージに惑わされず、後継者がいない場合でも慎重に考えた方が良いでしょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    地震でのお墓の倒壊にも安心。お墓の地震保険に種類はあるの?

    ここ最近、お墓の地震保険が注目されているのをご存知ですか?…

  2. お墓

    檀家との違いがある?無宗教の場合のお墓や供養の方法とは?

    これまで葬儀は、その宗教の儀礼に則って行われてきました。ところ…

  3. ならわし

    1月16日はお墓参りの日?

    こんにちは。営業部の秋山です。みなさんは1月16日にお墓参りをします…

  4. お墓

    こんなにも違う?日本各地でのお墓参りの風習

    お墓参りは掃除やお供え物を用意するだけでなく、ほかにも地域によって…

  5. ならわし

    神道の主な霊祭はどんなものがあるの?仏式との違いは?

    日本は仏教徒が多いですが、神道やキリスト教など他の宗教を信仰さ…

  6. お墓

    お墓参りに行く日は決まっているの?ご供養になる日にちを知りたい

    ご先祖様が眠るお墓に足を運ぶお墓参りは、家族やご先祖様とのつながり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. おおさきさくら花陵

    どんな石が人気なの?|おおさきさくら花陵
  2. 石屋の出来事

    墓屋として身の引き締まるお話
  3. お知らせ

    新しい供養のカタチ。遺骨ペンダントを使用する際に気を付けること
  4. お墓

    お墓参りや仏壇に欠かせないアイテムお線香。何で出来ているの?
  5. 施工事例

    お家の玄関石貼り施工のご紹介
HOME
PAGE TOP