HOME

ならわし

お線香にはどんな意味があるの?

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
お墓参りの際や、お仏壇にお供えする「お線香」のことを詳しくご存知でしょうか?
仏具の中でもよく見かける身近な存在でありながら、どうして仏前にお供えするものなのか、その理由について詳しく知らない方も多くいらっしゃいます。
今回は、身近なものだからこそ知っておきたいお線香について詳しくご紹介します。

お線香をお供えする意味

古くから日本で親しまれてきたお線香ですが、墓前や仏壇へお供えするのは、以下のような意味があります。

・心身を浄化する

お線香を焚くことで人々の心身を浄化するといわれています。ちなみにお線香の火を息で吹き消してはいけないといわれる理由は、人の口は悪口を言ったり騙したりするなど、穢れにつながっていると考えられているためです。

・亡くなられた方の食べ物

四十九日が過ぎるまでの期間を仏教では「中陰(ちゅういん)」といい、極楽浄土までの旅の途中のことを指します。この旅の間に故人の食事となっているのがお線香の香り、つまり「香食(こうじき)」で、四十九日が過ぎるまではお線香を絶やすことなく焚き続ける宗派もあります。

・故人に想いを伝える

仏教では線香の香煙を通すことで、故人へ自分の気持ちを伝えることができるとされています。最近起きた出来事などを報告したい時は、お線香を供えて落ち着いた気持ちで話しかけてみてはいかがでしょうか。

<まとめ>

慌ただしい日常の中でも、お線香の香りは気持ちを落ち着かせることができます。また故人との気持ちを繋いでくれる仏具ですので、墓前やお仏壇で手を合わせる時にはお線香を立てて感謝の気持ちを伝えましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    お墓参りに行く日は決まっているの?ご供養になる日にちを知りたい

    ご先祖様が眠るお墓に足を運ぶお墓参りは、家族やご先祖様とのつながり…

  2. お墓

    還骨法要(かんこつほうよう)とは?どんなことをするの?

    亡くなられた方の骨上げが終わったら、そのままお墓に納骨をする地…

  3. お墓

    お墓についての疑問

    こんにちは。営業部の秋山です。先日、大好評で幕を閉じた「新春初売り…

  4. お墓

    お地蔵さまは何のために建てられたの?赤いよだれかけの理由とは?

    道の脇や墓地、お寺などさまざまな場所で見かける「お地蔵さま」。この…

  5. お墓

    お墓を建てるなら知っておきたい!「開眼法要」ってどういうもの?

    突然ですが「開眼法要(かいげんほうよう)」という言葉を耳にしたことはあ…

  6. お墓

    灯篭ってどういうもの?お墓にあるのはどうして?

    お墓の横に設置されている「灯篭」は、古くから日本で使われていた照明器具…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 石のコト

    石の紹介|G623
  2. 石屋の出来事

    いしぶみvol.7を発行しました!
  3. 石のコト

    インドのブランド石クンナム!「永遠の黒」と呼ばれるその魅力は?
  4. 石のコト

    御影石(花崗岩)について
  5. 施工事例

    お客様の思いのこもったお墓を紹介します!
HOME
PAGE TOP