こんにちは。営業部の秋山です。
9月13日は、十五夜です。お月見と言えばお団子とススキをお供えしますよね。もともと十五夜は雨の日が多いと言われていますが、十五夜以外にもお月見を楽しむことができますので、今回は十五夜だけではないお月見の楽しみ方をご紹介します。
十五夜とは
中秋の名月とも呼ばれる十五夜ですが、字の通り「秋の真ん中に出る月」という意味です。
旧暦でいうと、秋は7月~9月なので真ん中の8月15日頃の満月が中秋の名月。ただし現在の新暦とのズレがあるため、今年は9月13日が十五夜となります。
平安時代には中国から伝わり、お月見をしながらお酒を飲み交わし、船上で水面や盃に映った満月を楽しんでいたようです。
庶民には江戸時代頃から広まり、満月を楽しむことの他に作物の収穫できることを感謝する意味合いも含まれたようです。
十五夜のお供え
・ススキ
秋の七草のうちの1つであるススキは稲穂に似ていることからお供えします。
また魔除けの意味もあるようです。
・月見団子
月に見立てた丸いお団子を15個ピラミッド状に積んでお供えします。
1番上のお団子は、霊界との懸け橋になると考えられているようです。
・農作物
収穫した栗や枝豆、サトイモなどをお供えします。お供えする食べ物は、地域によって様々ですが、やはり収穫できた喜びや感謝を伝えるため、収穫したてのものをお供えするようです。
十五夜以外のお月見
十五夜以外にもお月見を楽しめる風習があり、十三夜と十日夜というものがあります。
・十三夜(じゅうさんや)
旧暦の9月13日~14日の夜を十三夜といい、十五夜と同じく月が美しい日で十五夜よりも晴れの日が多いようです。2019年の十三夜は10月11日です。
・十日夜(とうかんや)
旧暦の10月10日の夜を十日夜といい、東日本を中心に行われます。田んぼの神様が山に帰る日とされ、地の神様に感謝の気持ちを表す行事です。2019年の十日夜は11月6日です。
<まとめ>
お月見の際にお供えするお供物としてお団子が一般的ですが、お墓にお団子をお供えする由来とも言われています。月の他にも、無事に作物を収穫できた感謝の気持ちをご先祖様にも伝えるためです。
十五夜の他に秋のお彼岸もありますので、お団子を持って感謝の気持ちをご先祖様にも伝えてくださいね。
この記事へのコメントはありません。