HOME

街の情報

今年も秋の山唄全国大会が開催されます!

Pocket

こんにちは。総務課の佐藤です。
11月は収穫も終わり、紅葉が綺麗な季節ですね。今年も箟岳の山の神に五穀豊穣を祈った唄「秋の山唄全国大会」が発祥の地である涌谷町で今年も開催されます。
      

民謡「秋の山唄」とは

「ハアー 奥州涌谷の箟岳(ののだけ)様はヨー 樵夫(やまご)繁盛のハアー 守り神ヨー」で始まるこの唄は、箟岳山の山ノ神に五穀豊穣を祈りながら唄った唄です。
元々は、当地方の山林原野で農作業をしながら唄われた労働唄でした。昭和7年頃、現東松島市出身の「故後藤桃水先生」が編曲され現在も唄われています。

大会開催日時はいつ


今年の大会は、11月9日(土)予選会、11月10日(日)準決選会・決選会が涌谷町勤労福祉センターに於いて行われます。優勝された方は、箟峰寺で唄を奉納します。
     

<まとめ>

今年で第35回と永く唄い継がれている民謡大会です。両日鑑賞もできますので皆さんで応援してみて下さいね。奉納する箟峰寺は奥州三十三観音の第九番札所でもあります。
民謡を聴き終わりましたら、帰りに箟岳山の秋の紅葉を見ながら箟峰寺を参拝されてはいかがですか。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. 街の情報

    お米「だて正夢」について

    こんにちは。総務課の佐藤です。早いもので「師走」です。今年も残すと…

  2. 街の情報

    「桜まつり」が開催されます!

    こんにちは。総務課の佐藤です。先日は、新年号「令和」が発表されお祝…

  3. 街の情報

    民謡【秋の山唄】について

    こんにちは。総務課の佐藤です。11月に入り、収穫も一段落をして冬到…

  4. 街の情報

    お花見の季節ですね

    こんにちは。店長の佐藤です。花粉症の方にはツライかもしれませんが、…

  5. 街の情報

    涌谷町の礎を築いた名君とはどんな人?

    こんにちは。総務課の佐藤です。お盆も終わりお客様も帰られほっと一息…

  6. 街の情報

    涌谷町産米「蔵の華」を使用した純米大吟醸『稀世』を味わってみてください!

    こんにちは。総務課の佐藤です。二十四節気で1年の始まりの立春(2月4日…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    お墓参りに行く服装を選ぶポイントや決まりやマナーはあるの?
  2. 街の情報

    今年も秋の山唄全国大会が開催されます!
  3. 墓地情報

    前もって準備を!公営墓地に応募する条件と流れは?
  4. お墓

    後継ぎなしでもお墓を建てる方法とは?
  5. スタッフ日記

    「水子供養塔」について
HOME
PAGE TOP