HOME

情報

墓石が安くなる時期とは?お墓にかかる費用と安く購入するポイント

Pocket

墓石は高額なため、少しでも安く購入したい、購入して後悔したくないと考える方が多いでしょう。
安くなる時期を狙ったり安価な石材を選んだりすれば、安く購入できる可能性があります。
この記事では、墓石を安く購入するポイントや墓石以外にかかる費用、石材店の選び方を解説します。
墓石の購入を検討している方はぜひ参考にしてください。

<墓石にかかる費用の内訳>

墓石の費用相場は約60〜200万円です。
費用は石材の種類やデザイン、工事の負担によって大きく異なります。
代々受け継ぐ高額な買い物となるため、希望や予算に合わせて慎重に墓石を選びましょう。

-墓石に使用する石材

石質・産出地・採掘量・等級など、石材の種類によって墓石の価格は異なります。
墓石は代々受け継がれていくものであるため、耐久性が高い、硬く吸水性が低い石材が向いていて花崗岩・閃緑岩・斑レイ岩・安山岩が代表的です。
日本産もあれば、中国など外国産の石材もあり、日本産のほうが高額となる傾向があります。
また、産地に関わらず、採掘量が少なく希少価値が高い石材ほど高額です。
墓石の価格が予算に合わないと感じた場合は、石材は何を使用しているかに注目しましょう。

-墓石の形・デザイン

墓石は石材の種類だけでなく、使用する石材や加工の量によっても価格が異なります。
石材は使用量が多ければ多いほど、価格が高いです。
デザインにもよりますが、お墓の区画が大きいと石材が多く必要となり、必然的に価格は高くなります。
加工費には、石材の切断から研磨、墓石の形加工や彫刻までが含まれます。
一般的にシンプルなデザインほど価格が安く、ボールや楽器を模ったり複雑な彫刻を施したり、デザイン性が高ければ高いほど高額です。

-墓石の工事費用

墓石を墓地に設置するときは、工事費用がかかります。
設置や運搬のしにくさによる工事負担や墓石の大きさ、地盤強度などによって費用は異なります。
設置工事では長く代々受け継いでいくために、墓石の耐震性を高める工夫が必要です。
方法によって費用は異なりますが、自然災害で倒壊して建て直す危険性を少しでも防げるよう、費用をかけてでも耐震性を高めることをおすすめします。

<墓石が安くなる時期>

墓石は必要となる時期が人それぞれ異なるため、衣服などのように時期によって価格が変動するものではありません。
また、安くなる時期が明確になっているわけではありません。
ただし、期間限定セールや新商品の発売時期は、安く販売される可能性があります。

-期間限定セール

石材店の多くは、期間限定で墓石を安く販売するセールを実施しています。
セールの時期は石材店によって異なりますが、お盆やお彼岸、年末年始などに実施するところが多いです。
割引率は一定ではなく、石材店や時期、墓石相場によって変動します。
事前に石材店へ相談しておくと、期間限定セールの情報を得やすいです。

-新商品が発売されるとき

あまり知られていませんが、墓石にもアウトレットや新モデル・旧モデルがあります。
石材店によっては新モデルを発売するとき、旧モデルの在庫処分品を安く販売します。
新モデルの販売時期は特に決まっていないため、積極的に石材店のサイトや広告を見たり、石材店にコンタクトをとったりして情報を集めましょう。

<墓石を安く購入するポイント>

時期以外にも墓石を安く購入するポイントがあります。
墓石を安く購入するために重要な石材の種類やデザイン、購入場所の選び方を解説します。
墓石をできる限り安く購入したい方はぜひ参考にしてください。

-安い石材

墓石の価格は石質・産出地・採掘量・等級など石材の種類によって異なるため、安い石材を選べば購入費用を大幅に抑えられます。
具体的には、日本産よりも外国産、採掘量が多い石材を使用した墓石は安価です。
例えば日本産を中国産の石材に変えると、同じ石材の量やデザインでも55万円ほど価格が異なります。
石材は、必ずしも価格が高ければ質がよいわけではありません。
墓石には硬く吸水性が低い石材が向いており、その点に注目して選べば安価でも質が高い石材が手に入ります。

-シンプルなデザイン

墓石はデザインが凝れば凝るほど加工箇所が多くなり、高額です。
デザインは大きく洋型と和型、デザイン型と3種類のタイプに分けられます。
近年選ぶ方が増えている横長の洋型はシンプルなデザインが多く、相場は3種類のなかでも安い、約157万円です。
反対にフルオーダーで自由にデザインを決められるデザイン型は、相場が約184万と高い傾向があります。
年々選ぶ方が減少傾向にある伝統的な縦型の和型は、デザイン型と同様の相場です。
宗派によっては、自由にデザインが選べない場合もあるため注意しましょう。

-小さな設置スペース

墓石のサイズは縦型も横型も棹石の幅で決まり、石材量によって価格が異なります。
一般的に設置する墓地のスペースが広ければ広いほど、墓石のサイズが大きくなり、石材量が多くなって高額です。
墓地のスペースが小さければ、墓石の価格が抑えられるだけでなく、年間管理費も抑えられます。
墓地によっては墓石サイズを細かく定めているところもあるため、事前に確認が必要です。

-カタログ品から購入

墓石の注文は大きく分けてカタログ品から選ぶ方法と、オーダーメイドで依頼する方法があります。
カタログ品はデザインや規格が決まっており、デザインをこだわりたい方には向いていませんが、オーダーメイドと比べて3〜4割ほど安いです。
一方オーダーメイドは希望に合わせて自由にデザインを選べますが、予算を抑えたい方には不向きです。
デザインにそれほどこだわりがない方は、カタログ品から選ぶと費用を抑えられます。

-インターネットで購入

墓石も、衣服などと同じようにインターネットで注文・購入できるのをご存知でしょうか。
現在は石材店の実店舗だけでなく、インターネットでも安いものから高いものまで、幅広い墓石が売られています。
インターネット上であれば自宅で気軽にさまざまな墓石を比較して確認できるため、安い価格の墓石を見つけやすいです。
ただし、墓石の場合ワンクリックで購入・決済とはいかず、販売している石材店と細かい確認が必要となります。

-複数の石材店で見積もる

墓石の価格は、前述したような石材の種類やデザインによっても違いますが、石材店によっても異なります。
石材店によって扱っている石材やデザイン、セールを実施する時期もさまざまなため、1つではなく複数の石材店を検討しましょう。
見積りは複数の石材店に依頼し、価格を比較すると価格相場がわかり、予算にあった墓石を手に入れやすいです。
特に価格を重視する場合は、できる限り多くの石材店や墓石を比較し、検討しましょう。

<墓石の付属品>

墓石には約20種の付属品が存在します。
すべて用意するとなると高額な費用がかかるため、必要に応じて設置を検討してください。
この章では、お墓を建てるときに設置しておいたほうがよい付属品と、必要になってから購入すればよい付属品を解説します。

-購入しておいたほうがよいもの

お墓を建てるときにそろえておいたほうがいい墓石の付属品は、塔婆立て・香炉・花立・外柵の4つです。
塔婆立てとは卒塔婆を建てる台で、香炉はお線香を、花立はお花を供えるための器です。
それぞれ耐久性の高いステンレス製や安価な木製など、使用する素材やデザインによって価格が異なります。
外柵は墓石を囲み、隣接するお墓との境界線をつくる柵を指し、陥没や地崩れを防ぐ役割もあります。
石材を使用し、設置には工事をともなうため、他の付属品と比べて高額です。

-必要になったとき購入するもの

必要になったとき購入すれば問題ないものは、名刺受け・墓誌・灯篭の3つです。
名刺受けはお参りに来た方が名刺を置く台で、個人のお墓では多くの場合設置されていません。
墓誌とは故人の没年齢や没年月日、戒名・俗名を刻む石板です。
いつ誰がお墓に納骨されたかを記録するために必要な墓誌は、墓石に直接彫る方も多く、お墓を建てるときに無ければならないものではありません。
灯篭は故人があの世で道に迷わないよう導くなどの意味を持ちます。
スペースによっては建てられない場合もあり、予算やスペースに応じて設置を検討しましょう。

<墓石以外にかかる費用>

お墓を建てるためにかかる費用は墓石や付属品だけではありません。
この章では墓地代と納骨費用、年間管理費の概要や相場を解説します。
これらの費用も踏まえたうえで、予算に合う墓石を選びましょう。

-墓地代

墓地は購入するのではなく、公営霊園や寺院墓地、民間墓地から土地を借ります。
そのため墓地代とは、土地の永代使用権を取得するために公営霊園や寺院墓地、民間墓地へ支払う永代使用料を指します。
永代使用料の費用相場は約35〜130万円です。
永代使用料が必要となるのは、墓地を契約するときの1回のみです。
あくまで使用権であって所有権ではなく、勝手な転売や譲渡はできないため注意しましょう。

-納骨費用

お墓を建てたあとは遺骨をお墓に納めるための納骨式をおこないますが、新しいお墓への納骨は納骨式だけでなく、開眼法要もおこなう必要があります。
納骨式をおこなう時期は特に定められておらず、四十九日法要や一周忌に合わせておこなう方が多いです。
納骨式と開眼法要のお布施は、それぞれ約3〜5万円が相場です。
お布施以外にも僧侶のお車代や会食費、ロウソクや線香、お供え物の準備に費用がかかります。
また、お墓が簡単に開け閉めできるタイプでない場合、納骨の作業費も必要です。

-年間管理費

墓地の永代使用権を取得したあとは、毎年年間管理費が発生します。
年間管理費とは公営霊園や寺院墓地、民間墓地に支払う費用で、墓地の管理やメンテナンスに使用されます。
年間管理費は管理者や区画面積によって異なり、相場は約千円からが妥当です。
一般的に公営霊園の年間管理費が他と比べて安い傾向があり、区画面積は広ければ広いほど高くなります。
年間管理費は毎年払い続ける必要があり、滞納するとお墓が撤去される可能性があるため注意しましょう。

<石材店の選び方>

石材店(石屋)とは、石材や墓石の加工・販売をおこなっているお店です。
墓地によっては石材店を指定している場合がありますが、指定がない場合は自分で選ぶ必要があります。
墓石は価格が高いだけでなく、代々受け継いでいくものとなるため、この章を参考にして慎重に石材店を選んでください。

-石材店の種類

石材店には大きく分けて大手石材店と家族経営の2つがあります。
複数店舗を持つ大手石材店のメリットは、多くの霊園・墓地に対応でき、経営が安定している点です。
デメリットは、1つの霊園・墓地に精通していない点と、マニュアル化されていてこだわりがすべて通らない可能性がある点です。
一方で家族経営の石材店は、特定の霊園・墓地に特化しているところが多く、親身になって対応してくれるメリットがあります。
ただし、大手石材店と比べ、後継者不足や倒産の心配がある点には注意が必要です。

-石材店を選ぶポイント

石材店を選ぶ際のおもなポイントは以下の3つです。
● お墓や石材に詳しい
● 見積書・契約書がある
● アフターサービスがある
大切な家族代々のお墓を信頼して任せられるか、慎重に見極める必要があります。

-お墓や石材に詳しい

普段の生活で石材に触れ、詳しく知っている方は少ないでしょう。
墓石に使用する石材は、原産国や等級、銘柄などがさまざまです。
選ぶ石材によって価格だけでなく耐久性などの品質も異なるため、詳しい説明がある石材店を選びましょう。
また、石材は墓地の環境や地質によって向き不向きがあり、建設工事の方法にも工夫が必要です。
石材店によっては墓石以外も取り扱っていますが、お墓に詳しい石材店がおすすめです。

-見積書・契約書がある

見積りや契約を、書面で明確に提示する石材店を選びましょう。
見積書や契約書もなく、口頭で契約を進めようとする石材店は避ける必要があります。
見積書で石材の種類が明確でなかったり、何にどのくらいかかるかがわかりづらかったりする場合は、理解できるまで確認しましょう。
デザインにこだわりをお持ちでしたら、完成予定図も事前に作成してもらうとより確実です。

-アフターサービスがある

石材店との関係は、お墓を建てて終わりではありません。
納骨や回忌法要、メンテナンスなどで長く付き合います。
アフターサービスや保証の内容や期限を書面にして、具体的に提示する石材店を選びましょう。
石材店のアフターサービスはお墓を建てた本人だけでなく、子どもや孫にも関わってきます。
自分だけでなく代々引き継ぐ家族のことを考えて、保証書は大切に保管しましょう。

<まとめ>

墓石は使用する石材やデザイン、工事費用によりかかる費用にバラつきがあります。
石材店共通の安くなる時期は決まっていませんが、日頃から相場を確認し、インターネットや石材店で情報を集めているとセールなどで安く購入可能です。
佐藤石材工業にはお墓アドバイザーやデザイナー、医師職人が多数在籍していて、墓石購入時の相談からアフターケアまで安心してお任せできます。
宮崎県で石材店を探している方、お墓を建てる予定のある方はぜひ一度ご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    お墓にお供えするお線香の選び方は?便利グッズをご紹介!

    お仏壇やお墓にお供えするお線香ですが、実は使われている素材に違いが…

  2. 情報

    日蓮宗とは

    こんにちは。工事部の公平です。「南無妙法蓮華経」という言葉が有名な…

  3. お知らせ

    お墓や墓地でわからない言葉ありませんか?

    こんにちは。営業部の秋山です。お墓を購入しようと石材店に相談したと…

  4. お知らせ

    お墓づくりの手順|信頼できる石材店探し

    こんにちは。営業部の秋山です。満開だった桜も徐々に散り始めましたね…

  5. 情報

    歴史あるところに石あり -国内で初めて金が採れた城下町-

    こんにちは。総務課の佐藤です。当社がある涌谷町…

  6. お墓

    お墓を建てるなら知っておきたい!「永代使用権」って何?

    お墓の建立を検討している方なら、「永代使用料」や「永代使用権」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    和型墓石と洋型墓石。宮城ではどちらが人気なの?
  2. 街の情報

    わくやのイベント「ほたるまつり」
  3. お知らせ

    2019年ニューモデルのご紹介
  4. お墓

    墓じまいをするとき、どこまで処分するの?誰に確認すれば良い?
  5. お墓

    お墓にある卒塔婆はいつ下げるの?正しい時期と方法
HOME
PAGE TOP