HOME

お知らせ

精霊棚にお供えするもの

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
7月が終わると、あっという間にお盆の時期になりますね。お盆の時期には、精霊棚を用意するお宅も多いですが、今回は精霊棚にお供えするものをご紹介します。

精霊棚の作り方

精霊棚には戻ってきたご先祖様を祀るためのものです。マコモを敷いた祭壇を作り、四隅に青竹を立ててしめ縄を張ったところに位牌やお供え物を飾ります。
しかし、広いスペースを用意できない場合にはお花やお水、精霊馬を並べるだけでも良いでしょう。

・精霊馬


割りばしなどで足をつけてナスを牛に、キュウリを馬に見立てます。
これはご先祖様がキュウリの馬に乗って一刻も早くこちらに帰ってきてもらい、お盆が終わったらナスの牛でゆっくりと向こうへ戻ってもらうための乗り物です。

・夏の野菜や果物


夏が俊の野菜や果物をお供えします。野菜であれば、ナス、キュウリ、トマト、とうもろこし、枝豆、かぼちゃなどです。果物であれば、メロン、スイカなどをお供えすることが多いです。

・乾物


生の野菜に対して、干ししいたけや昆布、そうめん、お麩などの乾物も一緒にお供えしましょう。

・水の子

ナスとキュウリを細かく賽の目に刻んだものと、生米、水を混ぜたものを深めの器に入れます。ご先祖様だけでなく、飢えに苦しむ全ての仏さまが楽にのどを通る食べ物として用意するものです。

・ほおずき


ご先祖様が提灯の灯りを頼りにこちらへ帰ってくることから、ほおずきを提灯に見立てて飾ります。また、昔農作物が不足していた時代は、鮮やかな赤い色のほおずきを供えて、お供えの不足を補う意味でも用いられていたとされています。

<まとめ>

精霊棚にお供えするものをご紹介しましたが、宗教や地域によって違いがあります。また今は組み立てるだけで簡単に精霊棚が作れるセットなども販売されています。何を準備したらいいのかわかならいという方などにはオススメです。
精霊棚にお供えするものの意味を知った上で、ご先祖様への感謝の気持ちを伝えられるよう前もって準備をしておきましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. 情報

    歴史あるところに石あり -国内で初めて金が採れた城下町-

    こんにちは。総務課の佐藤です。当社がある涌谷町…

  2. 情報

    お墓デザインコンテストの審査発表がありました

    こんにちは。店長の佐藤です。毎年開催される、全優石主催「想いを込め…

  3. 情報

    お墓や葬儀の相談をしたい!仏事に関するお悩み相談ができるところは?

    葬儀やお墓などの仏事に関することは、普段あまり触れないからこそ…

  4. イベント

    応援キャンペーン開催中です!

    こんにちは。営業部の秋山です。お盆まであと1か月となり、雑草が生え…

  5. お知らせ

    写経をしてみたい!準備するものと心掛け

    今趣味として写経を始める人が増えてきています。もともと写経…

  6. お知らせ

    ポータルサイト「お墓の引越しドットコム」とはどんなサイトなの?

    最近は遠方で管理できないお墓を自分たちの地域に移すため引っ越し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 施工事例

    外柵リフォーム工事のご紹介
  2. 完成アルバム

    お墓の建替え工事のご紹介
  3. スタッフ日記

    【奥州三十三観音巡礼】名取千手観音堂
  4. 墓地情報

    世界遺産のスコーグスシュルコゴーデンとは?
  5. お墓

    お地蔵さまは何のために建てられたの?赤いよだれかけの理由とは?
HOME
PAGE TOP