HOME

石のコト

人と石との付き合い

Pocket

人と石との付き合いで、真っ先に思いつくものといえば石器ではないでしょうか。そんな大昔の時代から現在までも使われる石は、人にとってはなくてはならない存在です。今回は石の歴史の一部を紹介したいと思います。

石器の歴史

諸説ありますが、最古の石器は330万年前のもののようです。この説が正しければ、330万年前にはすでに人類は道具として石を使っていたことになります。という事は、石そのものを加工せずに使用していた歴史はもっと古いのではないでしょうか。
石器の始まりは、打製石器というものです。これは、自然の石を打ち砕いて作られました。その後、石を全体的に加工して作られるようになり、さらに細かくナイフや矢じりを作るようになりました。石を打ち砕く事で、鋭い破片となる石では黒曜石が有名です。石包丁や矢じりとして使われてきました。

ガラスの歴史


そんな黒曜石は、天然のガラスとも言われます。黒曜石はガラス質の溶岩が固まった火成岩です。しかし、石器時代ではまだ石としての存在でしかありませんでしたが、文明が発達しエジプトやメソポタミアでは陶磁器などの材料に使われるようになりました。3500年前には、ガラスで器が作られるようになりましたが、当時は宝石と同じくかなり高価なものだったと考えられます。

黒曜石について


黒曜石は「集中力を高める」、「才能の開花(成長)」といった効果があるパワーストーンとしても活用されています。また、加工することで透き通って見えたり、独特の模様が入ったりすることから、現在では食器や花瓶などのインテリアとしても注目の素材です。

<まとめ>

かつては砕いて使っていた石ですが、現在では加工してインテリアやお墓や建築材として利用されています。石も言い換えれば天然素材です。天然素材は限りある資源ですので、今は安価な石もいつかは貴重な石になってしまうかもしれませんね。
今までも長く付き合ってきた石ですが、これからもまだまだ関係は続きそうです。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. 石のコト

    石のある生活

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

  2. 石のコト

    石の紹介|国産の白御影石 稲田石

    こんにちは。営業部の秋山です。展示場にご来場いただいた方は、石の種…

  3. 石のコト

    お墓にも使われる大理石

    こんにちは。営業の今野です。お墓に使用する石材といえば御影石ですが…

  4. 石のコト

    墓石の色を選ぶ際のポイントは?どんな点に気を付ければ良い?

    お墓を建てたいと考えている方は、デザインをはじめ、値段や墓地など色…

  5. 石のコト

    宮城で人気の石は?お墓に使われる石ベスト3を発表!

    お墓を建てるとき一番重要で一番分かりにくい“石”。その選び方で…

  6. 石のコト

    石の紹介|YKD

    こんにちは。営業部の秋山です。展示場にご来場いただいた方は、石の種…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    お墓参りの時期はいつが良い?
  2. お知らせ

    墓石の大敵!?雨が続いたときのお手入れ方法
  3. お墓

    冬の納骨の注意点とは?
  4. お墓

    お盆の迎え火と送り火とは?日にちや時間はいつ行うべき?
  5. 情報

    お墓や葬儀の相談をしたい!仏事に関するお悩み相談ができるところは?
HOME
PAGE TOP