HOME

スタッフ日記

【奥州三十三観音巡礼】安狐山 斗蔵寺

Pocket

奥州三十三観音とは?

奥州三十三観音は、宮城県・岩手県・福島県の3県にある三十三か所の観音霊場です。
開基は、平安時代初期の延暦13年(794年)から貞観6年(864年)に円仁(慈覚大師)によって行われたいたとされています。
そして現在へとつながる札所が定められたのは、江戸時代中期の宝暦11年(1761年)に第30番札所である気仙沼市にある補陀寺の智膏和尚をはじめとした7人の僧侶によって再興されたそうです。

【第4番札所】斗蔵寺


斗蔵寺は斗蔵山の山頂にあり「おとくらさん」と親しまれているお寺です。
坂上田村麻呂が大同2年(807年)に開基したと伝えられ、その際千手観音を安置したといわれています。
近くの斗蔵神社には弘法大師が訪れ「紫雲天になびき 奥州無二の霊地なり」と称賛したそうで、斗蔵山は遊歩道も整備さえており「野鳥の森」としても訪れる方が多いようです。
他にも角田市を代表する民謡「えんころ節」の石碑も建っています。

・「斗蔵寺」住所 〒981-1514 宮城県角田市小田字斗蔵95

【ご本尊】千手観音


銅造と木造の千手観音像は秘仏であり、それぞれ県と市の文化財に指定されています。朱塗りの観音堂は周囲の木の緑に映えています。観音堂の奥に進むと、斗蔵神社もあります。

<まとめ>
奥州三十三観音の専用納経帳は、2番札所の秀麓齋で手に入れることが出来ます。
納経帳には、住所や電話番号などをはじめ、ご本尊の種類やお寺のあらましも書かれているので、事前に読んで参拝すると良いですよ。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. スタッフ日記

    【奥州三十三観音巡礼】亀峰山 長泉寺

    こんにちは。営業部の秋山です。今回は、私が巡礼している奥州三十三観…

  2. スタッフ日記

    展示場花苗の植替え♪

    こんにちは、経理担当の吉津です。仙台はまだまだ寒い日が続いておりま…

  3. スタッフ日記

    【奥州三十三観音巡礼】紹樂寺

    こんにちは。営業部の秋山です。行楽シーズンに入り、お出かけがしやす…

  4. スタッフ日記

    展示場の花の植え替え♪

    前回春に植えたパンジーが終わりに近づいてきましたので、ベゴニアへバトン…

  5. スタッフ日記

    展示場花苗のその後・・・

    こんにちは、経理担当の吉津です。初夏とはいえ、日差しが強くなってき…

  6. スタッフ日記

    読めても書けない?鹽竈神社の見どころ

    こんにちは。営業部の秋山です。私事ではありますが、先日家族の納車が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 石のコト

    石の紹介|G663
  2. お墓

    【保存版】お墓の引越し・改葬の手続き方法
  3. 彫刻事例

    花いっぱいのお墓をご紹介します~その②~
  4. お知らせ

    お墓のクリーニングについて
  5. お知らせ

    ”正しい”お墓での除草の仕方はご存知ですか?
HOME
PAGE TOP