HOME

ならわし

冬のお墓参りで便利な持ち物とは?

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
明日1月16日は「閻魔大王の休日」、地獄の釜の蓋が開く日ということでこの辺りではお墓参りに行く方も多いと思います。そこで今日は冬のお墓参りの注意点についてお話いたします。

防寒対策


車でお墓参りに向かう方がほとんどだと思いますが、木の陰になりやすい墓地や霊園などでは寒い場所もあります。上着の他に、手袋やマフラー、帽子など寒くない服装で向かいましょう。服装の他にも、つま先が冷たくなりやすいので靴用のホッカイロなども便利です。また最近では熱源入りのマフラーなどもありますので、邪魔にならない程度に活用しましょう。

持ち物


お墓をお掃除する雑巾やブラシなどいつものお掃除セットの他に、ペットボトルなどにお湯を入れて持っていくと便利です。墓石を拭き上げる際に水では手が冷たくなってしまいます。また屋外ではすぐに温くなってしまいますので、ペットボトルが変形しないくらいの熱めのお湯がオススメです。熱すぎる場合は、水で調整しながら使用しましょう。
その他、墓石への積雪が心配な場合に便利なのが車用のスノーブラシです。片方がブラシで片方がスクレーパーになっているので年始、展示品の雪下ろしをする際に使ってみたら非常に便利でした。

<まとめ>

今年は昨年と違い雪が多く、車の運転もいつも以上に気を付けないといけない冬です。お墓参りをする際にはしっかりと準備をして、ケガなどしないように十分に気を付けてください。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    開眼法要について

    こんにちは。営業部の内藤です。先日墓石が完成したお客様の開眼法要の…

  2. お墓

    お墓に関する資格について

    こんにちは。営業部の秋山です。以前、お墓ディレクター試験の受験と合…

  3. ならわし

    宮城県特有の葬儀の風習はある?遺族が頭に白布をつけるってホント?

    葬儀などの冠婚葬祭は、地元に古くから伝わる風習を受け継ぐところがた…

  4. お墓

    カーネーションをお墓に供えよう!「母の日参り」のすすめ

    5月のゴールデンウィークが終わると、母の日がやってきます。…

  5. ならわし

    お線香にはどんな意味があるの?

    こんにちは。営業部の秋山です。お墓参りの際や、お仏壇にお供えする「…

  6. ならわし

    神道の主な霊祭はどんなものがあるの?仏式との違いは?

    日本は仏教徒が多いですが、神道やキリスト教など他の宗教を信仰さ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    お墓のおすすめオプション!「名刺受け」を設置してみませんか?
  2. お知らせ

    区画墓地のお知らせ
  3. お知らせ

    108個あると言われる煩悩。どんな内容なの?
  4. 構造

    お墓に設置するステンレスについて
  5. イベント

    毎年好評の新春初売りを2025年も行います!!!
HOME
PAGE TOP