曹洞宗
長線寺は、応永20(1414)年、古川市李埣の富光寺4世越堂祖超大和尚の開山で、現在地より南の地域に建立されていました。当時は、周辺は葦の原でしたが、長線寺を起点にして、「六道の道」と呼ばれるように道が六方向に延び、地域の拠点的な存在ともなっていました。一時は、西の安国寺、東の長線寺といわれるほどの隆盛を誇っていたといわれています。しかし、時の有力者の没落や、2度の火災による焼失で、現在地に移築されるとともに、住職が途切れるなどして、しばらくは衰退していました。時を経て、29世無蓋倫峰大和尚の代になり、本堂、庫裏、開山堂兼位牌堂、会館が整備され、地域と一体になったお寺として信仰を集め、今に至ります。
会館は、「地域の人々に貢献したい」との思いで、設立当時から無料で開放され(現在は1日1万円)、周辺農家の葬儀や法要の場などに利用されてきました。また、お盆にはご先祖様を灯篭でお迎えする「百灯篭」や花火の打ち上げ、座禅会などが行われ、地域のふれあいの拠点となっています。
周辺農家のふれあいの中心となる長線寺全景。
現在の本堂は昭和34年に落慶した。
ご本尊を中心に観世音菩薩、子安観音菩薩などが並ぶ本堂内部。
ご本尊の釈迦牟尼仏座像。
檀信徒の位牌が並ぶ開山堂兼位牌堂。
葬儀や法要など多用途に利用される会館内部。
社会生活を営んでいく上で「共存共栄」の心を持つことはとても大事です。特に東日本大震災を経験した私たちは、困った時にお互いに助け合う心を持つことの大切さを強く感じたと思います。お寺はその精神的な役割を担うべきところです。敷居は決して高くありません。困り事があったら気軽に足を運んでください。
区画面積 | 区画サイズ | 永代使用料 | 年間管理費 | 区画数 | 備考 |
5m² | 2.4m×2.1m | 55万円 | なし | 20 | 永代使用料は既設の外柵(納骨堂)を含む |